今日は、冬休み前の最終登校日。全校朝会から
一日がスタートしました。大掃除の日でもあり、
校長先生は、お釈迦様の7番目の弟子、周利般特
(しゅりはんどく)のお話をされていました。
掃除をすること=心をきれいにすること。使った物
は勿論、気持ちもきれいにしてくださいね…という
内容でした。
お昼近くの玄関前。1,2年生の子どもたちが下駄箱
掃除を頑張っていました。靴をのせる受け皿は雪で
こすってきれいにしていきます。「冷たい」…つぶやき
が聞こえます。「でも、これをやって心もきれいにする
」…隣にいた子が続けてそう話していました。よい心
がけです。
昼休みには、児童会三役が各教室を一巡り。三役から
のクリスマスプレゼントを配って歩いておりました。優し
いアイデア、素敵な心配りです。
心きれいな一日を終え、明日から1月19日まで冬休みと
なります。
保護者や後援会・地域、町の皆様には大変お世話になり
ました。ブログの更新も一時お休みさせていただきます。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
(文責:井坂)
追記:
①26,27日は居武士スケート教室です。10:00~11:30の
日程で行います。
②明日のNHK、ホットニュース北海道総集編17:54~で、
居武士小はだしの生活が紹介されます。ご覧ください。
2014年12月25日木曜日
2014年12月24日水曜日
スケートリンク、12/25オープン予定!
お楽しみ集会
今日はクリスマス。子どもたちが心わくわくと
踊らせる日です。学校でも、休み時間には、
児童会三役企画のクリスマスゲームを行いました。
クリスマスらしく、そりをひいてリレーしていくゲーム
です。ソリから振り落とされたり、ひもが切れたりと
ハプニングもありながら、みんなで楽しく盛り上がり
ました。
午後の教室を覗くと、1,2年生はボーリング。3,4
年生は外でソリ滑り大会。5,6年は体育館でゲーム
をしてから手作りデザートをパクリ!
自分たちで知恵寄せて、楽しく過ごす集会もまた、
貴重な学びの一つです。たくさんの笑顔と歓声で
明るく彩られた一日でした。(文責:井坂)
踊らせる日です。学校でも、休み時間には、
児童会三役企画のクリスマスゲームを行いました。
クリスマスらしく、そりをひいてリレーしていくゲーム
です。ソリから振り落とされたり、ひもが切れたりと
ハプニングもありながら、みんなで楽しく盛り上がり
ました。
![]() |
クリスマスらしく、ソリをひくゲームです。 |
![]() |
ひもが切れた! じゃあ押そう…大盛り上がりです。 |
午後の教室を覗くと、1,2年生はボーリング。3,4
年生は外でソリ滑り大会。5,6年は体育館でゲーム
をしてから手作りデザートをパクリ!
![]() |
手作りボーリングをしています。なかなかピンが倒れません |
![]() |
走る走る…たくさん走って盛り上がった後は… |
![]() |
手作りデザートをお好みで盛りつけて… |
![]() |
いただきま~す! |
自分たちで知恵寄せて、楽しく過ごす集会もまた、
貴重な学びの一つです。たくさんの笑顔と歓声で
明るく彩られた一日でした。(文責:井坂)
2014年12月22日月曜日
心と心の握手
11月、地域に暮らすお年を召したみなさんに
子どもたちが葉書を書きました。イラストを入
れたり、学校での生活を綴ったり…。
先日、そのお返事が学校に届きました。
ありがたいことです。最初に読んだ担任、
職員室の教員、そしてクラスの子どもたち。
心がホッと温かくなく思いでした。
.jpg)
うんと年が離れた方、直接知らない方とでも
交流はできるということ。
自分から働きかけたことで、交流が生まれる
のだということ。
交流って温かいね…心と心の握手だね…
ということ。
子どもたちには、そんなことを感じ学んでほしい
ですし、私たち教職員も、多様な交流が生まれ
る可能性を信じて、教育活動を創意工夫してい
きたいと思います。(文責:井坂)
子どもたちが葉書を書きました。イラストを入
れたり、学校での生活を綴ったり…。
先日、そのお返事が学校に届きました。
ありがたいことです。最初に読んだ担任、
職員室の教員、そしてクラスの子どもたち。
心がホッと温かくなく思いでした。
.jpg)
うんと年が離れた方、直接知らない方とでも
交流はできるということ。
自分から働きかけたことで、交流が生まれる
のだということ。
交流って温かいね…心と心の握手だね…
ということ。
子どもたちには、そんなことを感じ学んでほしい
ですし、私たち教職員も、多様な交流が生まれ
る可能性を信じて、教育活動を創意工夫してい
きたいと思います。(文責:井坂)
2014年12月19日金曜日
臨時休校明けの学校
数年に一度の猛吹雪…ニュースのフレーズ通り
大変な天候でした。久しぶりに顔を合わせた子ど
もたち、表情が明るくて声も弾むようでした。休み
時間には、全校ドッジボール。楽しそうでした。
昨日までが嘘のようないい天気。やっと、日常が
戻ってきました。
故障して修理にだしたパソコン…直ったものの、
猛吹雪で戻ってこず…。今日、ようやく戻ってきて
ブログの更新も出来るようになりました。
今日は、ライオンズクラブの飯田さん、南出さん、加藤
さんにお世話になり、薬物乱用防止教室を行っていた
だきました。
危ない薬物が手に入る世の中、自分で自分を守るこ
とが必要です。「こうして、小さなうちに教えられたなら、
きっと、心にブレーキが働いて、大きくなっても大丈夫
なのではないか」。胸の内をいそう話してくださいました。
善意で行動してくれる方がいること…有り難いことです。
子どもたち、教えてくださったみなさんの気持ちを受け、
後戻りできないような道を歩まないようにしましょう。
(おまけ)
アルコールも危険な薬物に入るでしょう…講師の先生の
言葉に、担任のO先生は「すみません」と謝っておりまし
た(笑)。(文責:井坂)
大変な天候でした。久しぶりに顔を合わせた子ど
もたち、表情が明るくて声も弾むようでした。休み
時間には、全校ドッジボール。楽しそうでした。
昨日までが嘘のようないい天気。やっと、日常が
戻ってきました。
故障して修理にだしたパソコン…直ったものの、
猛吹雪で戻ってこず…。今日、ようやく戻ってきて
ブログの更新も出来るようになりました。
今日は、ライオンズクラブの飯田さん、南出さん、加藤
さんにお世話になり、薬物乱用防止教室を行っていた
だきました。
危ない薬物が手に入る世の中、自分で自分を守るこ
とが必要です。「こうして、小さなうちに教えられたなら、
きっと、心にブレーキが働いて、大きくなっても大丈夫
なのではないか」。胸の内をいそう話してくださいました。
善意で行動してくれる方がいること…有り難いことです。
子どもたち、教えてくださったみなさんの気持ちを受け、
後戻りできないような道を歩まないようにしましょう。
(おまけ)
アルコールも危険な薬物に入るでしょう…講師の先生の
言葉に、担任のO先生は「すみません」と謝っておりまし
た(笑)。(文責:井坂)
2014年12月16日火曜日
力試し…頑張るぞ!
今日は、低学年が体育館で体力テストの種目練習に取り組んでいました。1回やってみると、2回目をやりたくて仕方ありません。「はい、一列に並ぶよ」。先生がはやる子どもたちに声をかけていました。力試しができる楽しさに、体育館の中は賑やかな声が響いていました。
2014年12月15日月曜日
アンケートへのご協力をお願いします
高学年、中学年の授業参観に来て頂き
ありがとうございました。
中学年では、
そろばんの学習を見ていただきました。
使い慣れないそろばんですが、頭の中で
数を瞬時に分解したり、指先を動かしたり
するこの学習は、脳の育ちにとてもよいと
のこと。何より、慣れてくると楽しいもので
す。この学習を機会に、興味を持ってくれ
ると嬉しいですね。
高学年では、総合的な学習の時間で学ん
できた内容を発表しました。
調べてきた内容も濃く、詳しい調べ物にな
っています。発表の仕方も聞きやすくてよ
かった…という感想をいただきました。
これで、全学級の授業参観が終わりました。
子どもたちの4月からの成長を見て取れたでしょうか。
先週末、保護者のみなさん宛てに教育活動を振り
返るアンケートを、お子さんを通じて配布いたしました。
22日までに回答くださるようお願いいたします。
よりより学校をつくるための資料にさせていただきます。
別件ですが、新春書き初め・餅つき(1月4日)と、町P
連講演会の申込みを受付中です。どちらもふるって
ご参加ください。(文責:井坂)
ありがとうございました。
中学年では、
そろばんの学習を見ていただきました。
使い慣れないそろばんですが、頭の中で
数を瞬時に分解したり、指先を動かしたり
するこの学習は、脳の育ちにとてもよいと
のこと。何より、慣れてくると楽しいもので
す。この学習を機会に、興味を持ってくれ
ると嬉しいですね。
高学年では、総合的な学習の時間で学ん
できた内容を発表しました。
調べてきた内容も濃く、詳しい調べ物にな
っています。発表の仕方も聞きやすくてよ
かった…という感想をいただきました。
![]() |
これで、全学級の授業参観が終わりました。
子どもたちの4月からの成長を見て取れたでしょうか。
先週末、保護者のみなさん宛てに教育活動を振り
返るアンケートを、お子さんを通じて配布いたしました。
22日までに回答くださるようお願いいたします。
よりより学校をつくるための資料にさせていただきます。
別件ですが、新春書き初め・餅つき(1月4日)と、町P
連講演会の申込みを受付中です。どちらもふるって
ご参加ください。(文責:井坂)
2014年12月12日金曜日
第2回学校評議員会
今日は、学校評議員のみなさんにおいでいた
だきました。
まず、給食を一緒に…子どもたちも嬉しそうで
した。5時間目の学習の様子も見て頂きました。
読み聞かせをする低学年の様子、和気あいあ
いと話ながら学習する中学年の様子、集中して
書に取り組む5,6年の様子、それぞれを見られ
た後、「やっぱり学校はいいな…俺も机を並べて
授業を受けたい」。評議員の方がそう話されてい
ました。
今日は、ありがとうございました。
(文責:井坂)
だきました。
まず、給食を一緒に…子どもたちも嬉しそうで
した。5時間目の学習の様子も見て頂きました。
読み聞かせをする低学年の様子、和気あいあ
いと話ながら学習する中学年の様子、集中して
書に取り組む5,6年の様子、それぞれを見られ
た後、「やっぱり学校はいいな…俺も机を並べて
授業を受けたい」。評議員の方がそう話されてい
ました。
今日は、ありがとうございました。
(文責:井坂)
2014年12月9日火曜日
一人ひとりの思いを込めて~ふれあい集会準備中~
十人十色と言う通り、人それぞれの思い
があり、表し方があります。
今日の低学年教室では、ふれあい集会に向けた
物作りを行っていました。
それぞれが、作業の中で困難を乗り越えたり、
新しいアイデアを思いついたり…楽しい集会
にするため、活動していました。
居武士小では、1月22日(木)の9:45~11:05に、
ふれあい集会を計画中です。
つくる物一つひとつにも子どもたちなりに思いを込めて、
準備を進めています。
祖父母・保護者・地域のみなさん、お世話になった
みなさん…多くの方におこしいただいて、一時を過ごせ
たらと思っております。ぜひいらしてください。
があり、表し方があります。
今日の低学年教室では、ふれあい集会に向けた
物作りを行っていました。
![]() |
難しい星の形がやっと書けました。嬉しそうに切っていきます |
![]() |
重ね切りを思いついてニンマリ… |
それぞれが、作業の中で困難を乗り越えたり、
新しいアイデアを思いついたり…楽しい集会
にするため、活動していました。
![]() |
上級生からアイデアを教わってチャレンジ中 |
![]() |
回ったらきれいだろうなぁ…コマの彩りも思い思いに |
居武士小では、1月22日(木)の9:45~11:05に、
ふれあい集会を計画中です。
つくる物一つひとつにも子どもたちなりに思いを込めて、
準備を進めています。
祖父母・保護者・地域のみなさん、お世話になった
みなさん…多くの方におこしいただいて、一時を過ごせ
たらと思っております。ぜひいらしてください。
2014年12月8日月曜日
自分の体に関心をもって
6日の午前、スポーツセンターで子ども体力テスト
が行われました。本校の職員や保護者もスタッフ
の一員として運営をサポートしました。
前回も参加した子どもたちは、以前の記録を見て、
「前は19回だったから、今日は20回を越えるぞ!」
とやる気を高めていました。
そうやって、体力を含めた自分の体について少し
ずつ関心を高めていってもらいたいと思います。
初めて参加した子、特に低学年の子は見たことの
ない器具もあって、?の連続。周りの人の様子を
見ながら、頑張っていました。
体力テストに参加しなかったお子さんについては、
今後校内で実施していく予定です。子どもたちみん
なが体力を含めた健康への関心を持って、日々の
生活や授業を重ねていけることが理想です。
このような機会をつくることで、少なからずプラスに
なると思います。また、子どもたちの体力の様子を
見て、授業の内容も改善してきたいと考えています。
なお、この日の夜には、後援会の忘年会もありました。
保護者のみなさん・町内会や実践会の会長様・教職員
で楽しく盛り上がりました。出席いただいたみなさん、あ
りがとうございました。2時間予定の1次会も気づけば3
時間オーバー。飲みの体力は十分のようです。
お疲れ様でした。
(文責:井坂)
が行われました。本校の職員や保護者もスタッフ
の一員として運営をサポートしました。
前回も参加した子どもたちは、以前の記録を見て、
「前は19回だったから、今日は20回を越えるぞ!」
とやる気を高めていました。
そうやって、体力を含めた自分の体について少し
ずつ関心を高めていってもらいたいと思います。
初めて参加した子、特に低学年の子は見たことの
ない器具もあって、?の連続。周りの人の様子を
見ながら、頑張っていました。
![]() |
30秒で何回腹筋ができるか…筋持久力をみる種目です。 |
![]() |
足を曲げずに体を前に倒します…柔軟性をみています。 |
体力テストに参加しなかったお子さんについては、
今後校内で実施していく予定です。子どもたちみん
なが体力を含めた健康への関心を持って、日々の
生活や授業を重ねていけることが理想です。
このような機会をつくることで、少なからずプラスに
なると思います。また、子どもたちの体力の様子を
見て、授業の内容も改善してきたいと考えています。
なお、この日の夜には、後援会の忘年会もありました。
保護者のみなさん・町内会や実践会の会長様・教職員
で楽しく盛り上がりました。出席いただいたみなさん、あ
りがとうございました。2時間予定の1次会も気づけば3
時間オーバー。飲みの体力は十分のようです。
お疲れ様でした。
(文責:井坂)
2014年12月5日金曜日
思いやりをもって
社会福祉協議会の方をアドバイザーに招き、
今日は「福祉学習」を行いました。
お年寄りを学校に招いて、自分たちが考えた
ゲーム等で楽しく一時を過ごす予定です。
その内容が、来て頂く方にとって適切なもの
かどうか、アドバイスをもらいました。
「お年寄りのみなさんは、子どもたちと過ごせ
ることをとても楽しみにしています」…協議会
の方が話されていました。
ゲームの内容を考える上で大切なことは、相手の
ことを思いつつ、決めていく心持ち。この学習を通
して、子どもたちがまた一つ、視野を広げられる事
を願い、学習中です。
「楽しみだな…会ってみたいな…話してみたいな」
という思いを、準備時間の中で育んでください。
みんなが笑顔で過ごせるような、ほっこりとした一時
をつくりましょう! (文責:井坂)
今日は「福祉学習」を行いました。
![]() |
社会福祉協議会の方が説明中 |
お年寄りを学校に招いて、自分たちが考えた
ゲーム等で楽しく一時を過ごす予定です。
その内容が、来て頂く方にとって適切なもの
かどうか、アドバイスをもらいました。
![]() |
教室で考えてきた交流アイデア…たくさんあります |
「お年寄りのみなさんは、子どもたちと過ごせ
ることをとても楽しみにしています」…協議会
の方が話されていました。
![]() |
どんな交流案がいいのか…アドバイスをもらいます |
ゲームの内容を考える上で大切なことは、相手の
ことを思いつつ、決めていく心持ち。この学習を通
して、子どもたちがまた一つ、視野を広げられる事
を願い、学習中です。
「楽しみだな…会ってみたいな…話してみたいな」
という思いを、準備時間の中で育んでください。
みんなが笑顔で過ごせるような、ほっこりとした一時
をつくりましょう! (文責:井坂)
2014年12月4日木曜日
ふれ合い・伝え合い・学び合い
今回の全校朝会は、1,2年生の学習発表です。
図工で取り組んできた海の絵を1人ひとりが発表、
その後みんなの絵をつなぎ合わせて、歌いました。
メロディーにのって揺れる絵が、なんだか本当の
海に見えてきました。
続いて、委員会発表。本の正しい扱い方を劇仕立てに
してみんなに伝えていました。準備に時間はかかります
が、工夫した甲斐がありました。よく聞いてくれていまし
たね。
さて、次は教室の様子。3,4年生の教室では国語の学
習に取り組んでました。新美南吉さんの「ごんぎつね」を
学んでいます。きつねの立場になって読み取り、感じた
ことを仲間に伝えていきます。「自分と違うなぁ」。そう、
つぶやく子がおりました。読みの幅はそうして広がって
いきます。
5,6年の教室では、研究授業で行っていた学習が
終盤を迎えていました。作品がつたえようとしている
こと(主題)、作品中の重要な表現などに着目して、
一枚にまとめたものを互いに読み合っていました。
こうして学習経験の積み重ねが、本と対話して豊かに
学ぶ人・より確かに思いを伝える人・人の思いから学べ
る人に近づくものと思います。自立に向けて一歩ずつ、
歩みを進めてほしい…そう思います。(文責:井坂)
図工で取り組んできた海の絵を1人ひとりが発表、
その後みんなの絵をつなぎ合わせて、歌いました。
メロディーにのって揺れる絵が、なんだか本当の
海に見えてきました。
![]() |
大きな海の出来上がり! |
![]() |
工夫したかいがあり、みんなジッと見入っておりました。 |
続いて、委員会発表。本の正しい扱い方を劇仕立てに
してみんなに伝えていました。準備に時間はかかります
が、工夫した甲斐がありました。よく聞いてくれていまし
たね。
さて、次は教室の様子。3,4年生の教室では国語の学
習に取り組んでました。新美南吉さんの「ごんぎつね」を
学んでいます。きつねの立場になって読み取り、感じた
ことを仲間に伝えていきます。「自分と違うなぁ」。そう、
つぶやく子がおりました。読みの幅はそうして広がって
いきます。
![]() |
円になり、思いを伝えあいます。 |
5,6年の教室では、研究授業で行っていた学習が
終盤を迎えていました。作品がつたえようとしている
こと(主題)、作品中の重要な表現などに着目して、
一枚にまとめたものを互いに読み合っていました。
![]() |
相手に伝えたいメッセージを付箋に書きます。 |
![]() |
なるほど.…仲間の読みとりから学んでいきます |
![]() |
母ちゃん帰れよう…かけがえのない命・家族の大切さ… |
![]() |
一心に仲間を思い気持ちを感じて!そう書いています |
こうして学習経験の積み重ねが、本と対話して豊かに
学ぶ人・より確かに思いを伝える人・人の思いから学べ
る人に近づくものと思います。自立に向けて一歩ずつ、
歩みを進めてほしい…そう思います。(文責:井坂)
2014年12月1日月曜日
強く 優しく たくましく
12月に入りました。
農業に例えるならば、学校の12月は収穫を間近に
控えた時期。今日は、1,2年生の参観日でした。4月
と比べて子どもたちの成長が伺える参観だったでし
ょうか。
12月までは体育館を中心に、冬休み以降は屋外で
スケートを中心に体育を進めて行きます。寒さに負け
ず、たくさん運動していきましょう。
運動量が減りがちな冬の始まりです。でも、この学校には
スケート少年団がある…。ありがたいことです。練習初日
には、2名の指導者が準備体操から丁寧に指導されてい
ました。今後とも、よろしくお願いします。
(文責:井坂)
農業に例えるならば、学校の12月は収穫を間近に
控えた時期。今日は、1,2年生の参観日でした。4月
と比べて子どもたちの成長が伺える参観だったでし
ょうか。
12月までは体育館を中心に、冬休み以降は屋外で
スケートを中心に体育を進めて行きます。寒さに負け
ず、たくさん運動していきましょう。
![]() |
練習の成果を発表します |
いい踏切です |
![]() |
遊びを通して体力づくり…参観ありがとうございました |
![]() |
11月30日に行われたスケート少年団結団式 |
![]() |
準備体操一つとっても、日々の積み重ねは大きな力となります |
スケート少年団がある…。ありがたいことです。練習初日
には、2名の指導者が準備体操から丁寧に指導されてい
ました。今後とも、よろしくお願いします。
(文責:井坂)
2014年11月28日金曜日
バトンタッチ!
2014年11月27日木曜日
前 へ
今日、以前に子どもたちが応募した標語コンクール
の結果が返ってきました。
いじめやネットトラブルをなくすことを目的にした標
語です。2名の子が選に入りました。
「初めてだよ~賞に入ったの!」。
大興奮です(笑)。よかったねぇ…。おめでとう!
また、今日は先生方で授業を見て学び合う研修日
でもありました。5,6年生の授業を見た後、皆で
よりよい指導法について意見を交流しました。
日々の授業の在り方って、とても大切です。勉強がよ
く分かれば楽しいし、仲間と思いを交わし合えたなら、
いじめも起こりませんね。
意見交流を終えた後も、授業の在り方について話し合う
先生の姿が今日はありました。その姿を見ていて、明治
大学ラグビー部を67年率いた北島監督の名言を思い出
しました。「前へ」…そうありたいものです。
(文責:井坂)
の結果が返ってきました。
いじめやネットトラブルをなくすことを目的にした標
語です。2名の子が選に入りました。
「初めてだよ~賞に入ったの!」。
大興奮です(笑)。よかったねぇ…。おめでとう!
![]() |
嬉しい嬉しい 表彰式 |
また、今日は先生方で授業を見て学び合う研修日
でもありました。5,6年生の授業を見た後、皆で
よりよい指導法について意見を交流しました。
![]() |
自然派…椋鳩十の作品から学びます |
![]() |
じっくりと作品に向き合います |
![]() |
互いの考えを伝えあい、交流していきます |
日々の授業の在り方って、とても大切です。勉強がよ
く分かれば楽しいし、仲間と思いを交わし合えたなら、
いじめも起こりませんね。
意見交流を終えた後も、授業の在り方について話し合う
先生の姿が今日はありました。その姿を見ていて、明治
大学ラグビー部を67年率いた北島監督の名言を思い出
しました。「前へ」…そうありたいものです。
(文責:井坂)
2014年11月21日金曜日
本当に大丈夫なんだ!
中学年が学ぶ読み物の一つに「アーチ橋の仕組み」
があります。石やレンガなどアーチ状に組み合わせ
ると上から力を加えても壊れない…その仕組みを
説明したものです。
今日は、北見道路様に協力いただき、実際にアーチ
をつくって乗ってみよう!という体験学習を行いまし
た。
「懐かしい!アーチ橋だ!」。国語で学習したことを
思い出した子が声をあげていました。
温かい一日だったので、子どもたちもアーチの仕組みを
じっくり再確認することができました。協力頂いた職員の
みなさん、ありがとうございました!!
(文責:井坂)
があります。石やレンガなどアーチ状に組み合わせ
ると上から力を加えても壊れない…その仕組みを
説明したものです。
今日は、北見道路様に協力いただき、実際にアーチ
をつくって乗ってみよう!という体験学習を行いまし
た。
「懐かしい!アーチ橋だ!」。国語で学習したことを
思い出した子が声をあげていました。
![]() |
レンガを並べていきます。 |
![]() |
隙間に砂を入れます |
![]() |
1人乗っても大丈夫! |
![]() |
3人乗っても大丈夫!! |
温かい一日だったので、子どもたちもアーチの仕組みを
じっくり再確認することができました。協力頂いた職員の
みなさん、ありがとうございました!!
(文責:井坂)
登録:
投稿 (Atom)