2014年9月30日火曜日

感謝を込めていただきます!

10月3日は収穫祭です。
畑で穫れた野菜を使って、グループごとに
カレーライスをつくります。

今日の2時間目、ランチルームでは、各グループ
が食材、つくる手順などの計画を立てていました。

苗を寄贈してくれた渡辺さん
畑おこしをしてくれた平塚さん
ジャガイモの指導をしてくれた武藤さん、西森さん、
下田さん、荒木さん
畑のお世話をしてくれた石田さんや先生方

人への感謝 命をいただくことへの感謝とともに
たのしい収穫祭にしましょう!
         (文責 井坂)
メモを取りながら リーダーの司会で計画進行中

ジャガイモポスター…いろいろなお芋を育てました

後期の学習・生活 スタートです!

今日から後期が始まりました。
始業式では、校長先生から「努力の壺」という
お話がありました。

~人はそれぞれ壺を持っています。努力すれば、
その壺に水がたまっていきます。でも、その壺の
大きさは人それぞれで、見ることもできません。
いつの日か水がたまってあふれ出ることを信じて
努力を続けていくことが大切です~

子どもたちは真剣にその話を聞いていました。

2、4、6年生の子どもたちによる発表もありました。
・スケートを上手になりたい
・学芸会を成功させたい
・算数を頑張りたい
・集会活動をたくさんやりたい
たくさんの「~したい」を持てていることを素晴らしく
思いました。

努力の壺に一滴一滴…水をためていく後期にして
いきましょう!(文責:井坂)

2014年9月29日月曜日

10月行事予定と学校便りアップしました

10月の行事予定と学校便りをアップしました。
ご覧下さい。

子ども会の山登りを楽しんだ子どもたちにとって、
秋休みの今日はよい休息になったことでしょう。
明日から後期が始まります。元気に登校しましょう。

10~11月は、一年の中でも過ごしやすく、落ち着い
て学習や運動に取り組める季節です。楽しく充実し
た毎日は、1人ひとりの心がけでつくるもの。
後期を振り替えった時、「よかった…」と思えるような
日々になっているよう、明日から頑張りましょう。
                 (文責:井坂)

2014年9月26日金曜日

前期が終わりました

今日は前期の終業式でした。
まず、1,3,5年生の子どもたちが、この半年
で頑張ったこと、できるようになったことを発表
しました。
・ドッジボールが上手になって嬉しかった
・宿泊研修がとても楽しくて思い出に残った
・学習に根気よく頑張ることができた
前期に取り組んだ家庭学習帳を手に頑張り発表!
















聞いていて、すごいな…と思ったこと。それは、
1人ひとりの発表の量がたっぷりだということ。
「心に残ったこと」「努力できたこと」「成長できた
こと」などが多かった証です。

児童会長挨拶…自主的にいろいろな取り組みをして、学校生活
に彩りを与えてくれました。
















校長先生からは、4月にお話があった学習や生活の
目当てにどれだけ近づけたかな? という振り返り
のお話がありました。

子どもたちの様子を見ていると、
「挨拶はよくできたな」「勉強はもう少し頑張ろう」「運動
はしっかりできたぞ」…というように、校長先生の問いか
けに対して心で振り返っている様子が伝わってきました。

学習と生活の目標をもとに、半年間を振り返っていきます。

「あゆみ」を先生からもらいます。

 





























教室に戻り、それぞれの教室で担任の先生から
半年間の学習と生活の「あゆみ」をもらいます。
「ありがとうございます!」…1,2年生教室からは、
「あゆみ」を手渡された子どもたちの元気な返事が
聞こえてきました。

玄関で子どもたちを見送る担任の先生に子どもたちが
元気な元気な「さようなら」の挨拶。充実した前期を過ご
せたからだと思います。

後期の更なる成長に大きな期待を抱かせる終業式の
一日でした。(文責:井坂)

2014年9月24日水曜日

作品紹介

廊下などにある子どもたちの作品を紹介します。

1,2年生の作品です。文字通り、すてきな帽子です


 
5,6年の作品です。整った字形で書かれています。

3,4年の作品です。動物でしょうか…

2014年9月18日木曜日

試して考える

5,6年生の子どもたちが畑に集まっています。
春に植えた各種ジャガイモを少しだけ掘って、
イモを集めます。

「ジャガイモの食べ比べをするんです」
聞くと、今度行われるカレーフェスティバルで
使うジャガイモの品種を決めるのが目的だと
いうこと。ジャガイモにカレー風味をつけて、お
いしい品種を見つけるのだそうです。お馴染みの
男爵イモの他にも、たくさんの品種を試していまし
た。

子どもたちらしい発想です。実際に試してみて、
考える。カレーフェスティバルに向けて、たくさん
試して、考えていきましょう。

今回の学習に際してお世話になったみなさん、改
めてありがとうございます。おかげさまで、子どもた
ちは、自分たちなりの道筋で、試行と思考の歩みを
進めています。(文責:井坂)















シャドークイーンカレー風味





















ノーザンルビーカレー風味


スノーマーチを調理中

2014年9月17日水曜日

おやすみ、先生

学習していれば、「よくできた!」という日があ
れば、「う~ん、困った」という日もあります。
「学習」という言葉を「仕事」に置き換えたら、
大人も同じですね。

さて先日、放課後教室の様子を見ていますと机
を枕にスヤスヤ居眠り中の子を発見(笑)
「さようなら」をした後、先生と一緒に放課後学習
に取り組んだのですね。課題を終えるとまもなく
「ZZZ…」。よくがんばりました。

放課後の静かな教室は、さぞかし、気持ちよかっ
たことでしょう…。(文責:井坂)


道はつくるもの

児童会の後期役員選挙が終わりました。
信任を得た当選者のみなさんのこれからの
活躍を期待しています。

前期児童会役員の1人がある時、話してい
ました。「何か、新しいことをしたんだよね。
今までなかったことをしたい」。
とても貴重な心がけです。



















玄関前には、その思いで行った事業の1つ、
「何でもいろいろボックス」が置かれています。
~この間の全校ゲームはとても、楽しかった
です。またやって下さい~
中身をそっと見てみると、先日役員が企画して
行ったゲームの感想が入っていました。

前期役員のみなさんは、自分なりによく考え、
「新しいこと」を実践できました。後期役員のみな
さんも、そのバトンを受け取って、よりよい居武士小
づくりに取り組んでみましょう!
               (文責:井坂)

2014年9月16日火曜日

くらしの安全

当たり前すぎて見えないものって何?
そう聞かれたなら…
・空気のありがたさ
・水がいつも飲めること
などなど、答えがいくつか思いつきます。
そうしたものの1つに「くらしの安全」があるかと
思います。

先日、3,4年生が訓子府消防署で学習してき
ました。町の人の安全を守るための様々な道具
様々な工夫や知恵、努力について、学習しました。
 
やはり、本物に見て・触れて・感じた学びは心に
残ります。社会科の学びには、社会に暮らすみ
なさんのご協力あって、初めて成立するといって
も過言ではありません。
 
訓子府消防署のみなさん、本当にお世話になりま
した。ありがとうございました。
               (文責:井坂)
消火のための道具も実に様々です















出動! 隊員の準備の早さにビックリでした


救急車体験…お世話にならないようにしましょう
 

2014年9月12日金曜日

きれいですね


保護者、地域の方、役場の方、施設点検業者の方、
他校の先生方…学校には様々な方が来校されます。

その方々に言われることの1つが、「花がきれいです
ね」。先日いらした方も、玄関前の花壇に並ぶ花々を
見て、何度も「きれいですね、すごいですね」と話して
いかれました。
                    (文責:井坂)

2014年9月10日水曜日

ミニ研修(体育)をしました

会議が早く終わった時のわずかな時間を利用して、
先日、ミニ研修を行いました。

テーマは子どもたちの体力について。
居武士小の子どもたちは、休み時間にはみんなで
ボールゲームをしたり鬼ごっこをしたりと元気に遊
んでいます。春と秋のロードレースに向けて、マラ
ソン練習もしています。少人数ですから、体育の学
習も待ち時間が少ないです。総じて、体力のある居
武士の子どもたち。
しかし、一点、全般に当てはまる課題有り。
それは「柔軟性」! 

居武士の子に限りません。某サッカー少年団のコー
チが「今の子は体がかたいからすぐ怪我をするんだ
よなぁ」と言っていました。今の生活スタイル、運動量、
いろいろなことが関係しているのでしょう…。















さて…この日のミニ研修では、各学年で行っている
体育の時間の柔軟体操を紹介し合ったり、おすすめ
の体操を体験したりしました。

ちりも積もれば山となる…子どもたちが、しなやかな
体を持つ人として成長できるよう、体育の学習の数分
間ではありますが、柔軟体操を続けていきます。
(文責:井坂)

2014年9月9日火曜日

児童会役員選挙を前に

全校のみんながランチルームに顔をそろえて
過ごす給食の時間。今日は、その合間に、後期
児童会役員に立候補した仲間とその推薦責任者
から一言ずつ公約の発表と推薦スピーチがあり
ました。

挨拶のできる学校にしていきたい
明るくて元気な学校にしたい
新しいことに取り組んでみたい…

「~したい」という思い。それが新しい生活、新しい
自分をつくる原点です。そのような思いを持つ子が
確かにいることを嬉しく思います。

中には、落選する仲間も出てきます。その子の「~
したい」という思いもくみ取り、当選した子たちがチ
ームとなって活動してくれることを願い、見守って
いきます。
              (文責:井坂)

2014年9月8日月曜日

秋の野外調査学習

昨晩まで降った雨もようやく上がり、子どもたち
が楽しみにしていた野外調査学習を無事に行う
ことができました。

生活科や総合的な学習を行いながら、目的地の
レクリエーション公園を目指しました。お弁当は
もちろんのこと、保健体育委員が企画した全校
ゲームや自由時間、各クラスごとに行った自然
学習と、楽しく充実した一日でした。
        (文責:井坂)
歴史館で訓子府の昔の暮らしを学習中
 


スノーマーチを使った新料理ンいついて町民にインタビュー

 
まだまだ元気…レクリエーション公園を目指します!

 
公園にて…先生もちょっと休憩?
 
賑やかだったお弁当・おやつの時間

 


空に届きそうなのはなんと1年生


木々の観察をしているとドングリの木 発見!

2014年9月6日土曜日

秋のロードレース

とてもいい天気に恵まれました。居武士の子どもたちも一生懸命に走りました。自分なりの目標を持って頑張っていました。「みんなが走るのが楽しかったよ」…一年生の子はそう、感想を話していました。何でも楽しめる感性、ずっと大切に。(文責   井坂)

2014年9月5日金曜日

8日は野外調査学習です

今日は天候が不安的なため、子どもたちが楽しみにし
ていた野外調査学習を8日に延期しました。

しかし、不幸中の幸い!
西森さんの畑で見学学習を予定していた5,6年生は、
畑見学のみ実施・・・雨だったため、お話をじっくり聞く
ことができました。晴れていたら、きっとお仕事に大忙し
だったはずです。

保護者の皆様には、8日にもう一度お弁当をよろしくお
願いします。来週の天気予報は良好です。いい天候の
もと、楽しい一日を過ごせたらと思います。
                 (文責:井坂)

2014年9月4日木曜日

全校遊び

 毎週金曜日に児童会主催の全校遊びを行っているのですが、明日は野外調査学習があるので一日早い木曜日に実施することに。
 今日は「鬼ごっこ」(助け鬼)のようで…。


















ん?鬼が・・・・




仮装している!!















楽しいアイディアをたくさん持っている子どもたちでした。
(文責:校長)

2014年9月3日水曜日

芸術鑑賞

今日は芸術鑑賞の日、「ひのきや」という和楽器中心のグループが奏でるリズムや音色を楽しみました。「立っていいよ」「体を動かしていいんだよ」…グループの方が盛んにそう話します。音楽とは読んで字のごとく「音」を「楽」しむこと。感じることの大切さを伝えてくれました。(文責   井坂)

2014年9月2日火曜日

1,2年生交流学習

訓子府小学校の1年生が居武士小にやって
きました。虫かご、虫網、着替え…みな万全
の備えです。

居武士小の子どもたちから遊具や遊び場所
について説明がありました。準備してきた原稿
をもとに、はっきりと説明することができました。

遊んでいいよ! と声がかかった後、子どもたち
の多くが真っ先に向かった場所は「ヒマワリ迷路」。















キャーキャーと生きのいい声がヒマワリ畑の中から
たくさん聞こえてきました。昆虫も花に集まります。
チョウやトンボなどを捕まえるのに夢中の子もおりま
した。

遊具も人気でしたが、最終的に多くの子の心をとらえ
たのは川遊び。














「いいな、居武士」「ここに通いてぇ」「また来たい」…
自然遊び大好きな子が興奮気味にそう話していました。

今度は5日。居武士の1,2年が訓小に遊びに行きます。
               (文責:井坂)

防災の日

1日遅れましたが、昨日の様子をお知らせします。
昨日は、防災の日でした。高学年は、着衣水泳
を行い、水難への備えについて学びました。

給食もいつもとは違う趣向のメニュー。














プールに入った学年、マラソン練習をした学年と、
いずれもお腹ぺこぺこでしたから、量的には少な
いメニューではありましたが、低学年からは、「おい
しい」という声、高学年からは「普段の食事のありが
たさが分かるな」という声があがっていました。















防災の日について、ライフラインが途絶えた時のための
メニューであること、家庭でも万が一の時のために食料
などを備蓄しておくことが大切ですよ…と言ったお話を
佐々木先生から学びました。
 
                (文責:井坂)