しました。ご覧下さい。
さて、後期児童会役員の子どもたち、公約に
掲げた「みんな遊びの実施」を積極的に進め
ています。今日は、男女対抗王様ドッジボール
をして遊びました。
高学年の投げる速球に低学年も必死でした。
また、昼休みには玄関に「?ボックス」をセット。
「学校をよりよくしたい」と言っていた前期役員。
その思いは、後期役員のみなさんへと、しっか
り受け継がれているようです。
(文責:井坂)
![]() |
| 昼休み…?ボックス登場です |
北海道訓子府(くんねっぷ)町の居武士(おろむし)小学校です。職員から、学校の日常をお伝えします。
![]() |
| 嬉しい嬉しい 表彰式 |
![]() |
| 自然派…椋鳩十の作品から学びます |
![]() |
| じっくりと作品に向き合います |
![]() |
| 互いの考えを伝えあい、交流していきます |
![]() |
| レンガを並べていきます。 |
![]() |
| 隙間に砂を入れます |
![]() |
| 1人乗っても大丈夫! |
![]() |
| 3人乗っても大丈夫!! |
![]() |
| 読み取り感じ取ったことを交流していきます。 |
![]() |
| 生きると言うこと…それはバトンをリレーするようなもの |
![]() |
| 色々な色があるように、様々な生命で世の中はできています |
![]() |
| 人は立ち入るべきではないと主張しています |
![]() |
| どちらが自然(命)を守ることになるのでしょうか |
![]() |
| 違う立場で意見交換をしていきます |
![]() |
| 長崎の一本鳥居や生き残った楠について学びます |
![]() |
| 書き取り練習…どのノートにも丁寧な字が並んでいました |
![]() |
| 自分の考えを発表していきます |
![]() |
| 先生が持つ小さなサケの子…そんなに小さいの? 驚きの声があがります |
![]() |
| はたらく自動車のお勉強…教科書に出てきた言葉を写真 で確認しています |
![]() |
| その車、知ってる! ミニ車博士が話します |
![]() |
| 箸の持ち方を説明中 |
![]() |
| ぼくは大丈夫かな… |
![]() |
| お箸の国の人だから正しく使いたいですね |
![]() |
| 作業の打ち合わせ中です |
![]() |
| 木々の葉もすっかり落ちました。 |
![]() |
| 1,2年生が中心となった即席バンドの完成! |
![]() |
| 学芸会衣装の洗濯も終了…また来年! |
![]() |
| 中学年は角度の学習中…実際に試しながら覚えていきます |
![]() |
| 中学年での学びを生かして高学年も図形の角の学習中 |
![]() |
| 1,2年の遊戯…体操もかけ声も元気いっぱいでした |
![]() |
| 会場の笑いを誘った3,4年の劇…「だめよ~だめだめ~」 |
![]() |
| 気持ちのこもった演技と台詞回し…さずが5、6年生! |
![]() |
| 子どもたちの踊りに合わせて後援会コーラスも無事に成功 |
![]() |
| 合奏や合唱も20人で調和をかもし出すことができました |
![]() |
| 1,2年生らしく元気に体操! |
![]() |
| コメディータッチの劇に挑戦 |
![]() |
| 低中学年の子が釘付けになっておりました |
![]() |
| 声に一段と伸びやかさが出てきました。いい歌声です。 |
![]() |
| 1,2年生が台詞や動作、舞台袖で静かにすることなどを練習 で確認していました。 |
![]() |
| 5,6年生は、流行曲にダンスと太鼓を織り交ぜた創作遊戯 の練習に励んでいました。 |
![]() |
| 後援会による初回コーラス練習。何とか、歌声はそろってきま した。振り付けはどうする? |