29日(木)は5,6年参観日でした。
総合的な学習の時間に取り組んでいる訓子府生まれのじゃがいも品種「スノーマーチ」についての学習で学んだことを、3年生や保護者の方に伝えました。
5,6年生は、今年度次のような取組を行ってきました。
①スノーマーチ栽培(生産農家の指導を受けて)
②調べ学習
③北見農業試験場見学(スノーマーチ開発担当者講話)
④生産農家見学及び機械での収穫体験
⑤じゃがいも選果場見学
⑥出荷先への手紙送付
そのことを模造紙やプレゼンテーションにまとめて発表しました。
とてもよくまとまっている発表で、参観している保護者や教職員も新たな学びがありました。
(教頭 辻)
2018年11月30日金曜日
2018年11月28日水曜日
元気に動いて心も体も元気な子!(1,2年参観日・学級レク)
2018年11月14日水曜日
ご来場の皆様の温かな気持ちで会場全体が満たされ(11月11日・学芸会)
11月11日(日)学芸会を行いました。
子どもたちへの温かな眼差し。心のこもった手拍子や拍手。子どもたちの演技へのリアクション。体育館いっぱいにご来場頂いた皆様から、子どもたちを励まし、また、努力をたたえるような思いを伝えていただきました。後援会コーラスにも、多くの保護者の皆様に加えて地域の皆様や居武士小卒業生の中高生にも多く参加して頂き、盛り上げていただきました。体育館の盛り上がりと同様に、ランチルームで開催した作品展にも休憩時間を利用して多くの方に来て頂き、子どもたちの作品をご覧頂きました。今年度も地域の写真愛好家の方のご協力によるカメラ授業での全校児童の作品や、地域の陶芸サークル の方のご指導による陶芸作品(5,6年生)を展示致しました。様々な点で、改めて「地域とともにある」居武士小学校のよさを実感致しました。
今、「地域とともにある学校づくり」そして「学校を核とした地域づくり」の大切さが言われています。学芸会会場では、小さな子から小中高生、保護者世代、様々な立場の地域の方、高齢の方までが同じ場に集い、楽しくそして温かな気持ちを感じられる場を共有していました。このような場を共有できることが、「地域とともにある学校づくり」であり「学校を核とした地域づくり」につながっていくのではと感じました。この「居武士のよさ」を、地域の方のご協力を得ながら今後も続けていけるよう学校としても努力していきたいと考えています。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
(教頭 辻)
子どもたちへの温かな眼差し。心のこもった手拍子や拍手。子どもたちの演技へのリアクション。体育館いっぱいにご来場頂いた皆様から、子どもたちを励まし、また、努力をたたえるような思いを伝えていただきました。後援会コーラスにも、多くの保護者の皆様に加えて地域の皆様や居武士小卒業生の中高生にも多く参加して頂き、盛り上げていただきました。体育館の盛り上がりと同様に、ランチルームで開催した作品展にも休憩時間を利用して多くの方に来て頂き、子どもたちの作品をご覧頂きました。今年度も地域の写真愛好家の方のご協力によるカメラ授業での全校児童の作品や、地域の陶芸サークル の方のご指導による陶芸作品(5,6年生)を展示致しました。様々な点で、改めて「地域とともにある」居武士小学校のよさを実感致しました。
今、「地域とともにある学校づくり」そして「学校を核とした地域づくり」の大切さが言われています。学芸会会場では、小さな子から小中高生、保護者世代、様々な立場の地域の方、高齢の方までが同じ場に集い、楽しくそして温かな気持ちを感じられる場を共有していました。このような場を共有できることが、「地域とともにある学校づくり」であり「学校を核とした地域づくり」につながっていくのではと感じました。この「居武士のよさ」を、地域の方のご協力を得ながら今後も続けていけるよう学校としても努力していきたいと考えています。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
(教頭 辻)
![]() |
作品展観覧 ご覧のとおり多くの方にご覧頂きました。 また、来場者の皆様同士でお話しも弾み、 とてもいい雰囲気でした。 |
![]() |
全校合唱 明日はどこから/大切なもの 今年も居武士小児童の伸びやかな歌声を 会場全体に響かせました! |
![]() |
1,2年遊戯 OLA! 途中に得意技披露も入れて、 元気いっぱいに踊りました! |
![]() |
全校合奏 U.S.A/シング シング シング かけ声や手拍子も効果的に加えて、 会場全体を巻き込み大成功! |
![]() |
後援会コーラス 保護者の皆様はもちろん、地域の方や 中高生にも参加してもらい 学芸会を盛り上げていただきました! |
![]() |
5,6年 劇 アイヌの少年イキツカ アイヌ文化アドバイザーの方から学んだ 歌や踊りを入れた総合劇を披露しました。 会場全体が感動につつまれました。 |
![]() |
6年生3名によるおわりのことば 6年間の学芸会の思い出を振り返りながら しっかりあいさつできました。 |
![]() |
ごらんのように会場いっぱいのお客様を お迎えし、感動を共有できました。 |
2018年11月5日月曜日
体験を通して学ぶ秋~その3~
出かけて学ぶだけではなく、講師の方をお迎えして学びを深める機会もありました。
その1 カメラ学習(全校) 9月27日(木)
地域の写真愛好家の方等を講師としてお迎えし、自分たちが図工で作った作品を被写体として写真をとりました。校庭の植物と一緒に、遊具に載せて、校内の意外な場所に置いて、などなど子どもたちなりに工夫して素敵な作品ができました。
その2 陶芸学習(5,6年) 9月26日(火)・10月12日(金)
地域の陶芸サークルの方に講師をお願いし、お皿とカップをつくりました。講師の方に教えていただいたことを活かして素敵な作品を制作できました。
地域の方の学びの成果を子どもたちにも分けていただきました。
学校だけではなかなかできないことなので大変ありがたいです。
(教頭 辻)
その1 カメラ学習(全校) 9月27日(木)
地域の写真愛好家の方等を講師としてお迎えし、自分たちが図工で作った作品を被写体として写真をとりました。校庭の植物と一緒に、遊具に載せて、校内の意外な場所に置いて、などなど子どもたちなりに工夫して素敵な作品ができました。
その2 陶芸学習(5,6年) 9月26日(火)・10月12日(金)
地域の陶芸サークルの方に講師をお願いし、お皿とカップをつくりました。講師の方に教えていただいたことを活かして素敵な作品を制作できました。
地域の方の学びの成果を子どもたちにも分けていただきました。
学校だけではなかなかできないことなので大変ありがたいです。
(教頭 辻)
![]() |
カメラの使い方をみんなで確認 |
![]() |
撮影中① |
![]() |
撮影中② |
![]() |
撮影中③ |
![]() |
陶芸教室(1回目成形) |
![]() |
陶芸教室(2回目釉薬かけ)① |
![]() |
陶芸教室(2回目釉薬かけ)② |
体験を通して学ぶ秋~その2~
体験を通して学ぶ秋~その1~
この秋、学校を出て、現地で学ぶ機会を多く頂きました。
いくつか紹介します。
その1
3年生 社会科見学(柴田石材) 9月10日(月)
石をカットするところや研磨するところを実際に見せていただきました。
また、石を割る体験をさせていただきました。
その2
5,6年生 総合的な学習の時間見学(北見農業試験場) 9月10日(月)
スノーマーチの開発に関わっていた方からお話しをお伺いしました。
その3
3年生 社会科見学(玉ねぎ選果場) 9月21日(金)
たくさんの玉ねぎが集まり、多くの機械や人の手で選果し、全国各地へ出荷されていることを学びました。
「子どもたちのためなら」と見学先の皆様には快く受け入れていただきました。子どもたちにとってもやはり「百聞は一見にしかず」ですね。多くの学びがありました。
(教頭 辻)
いくつか紹介します。
その1
3年生 社会科見学(柴田石材) 9月10日(月)
石をカットするところや研磨するところを実際に見せていただきました。
また、石を割る体験をさせていただきました。
その2
5,6年生 総合的な学習の時間見学(北見農業試験場) 9月10日(月)
スノーマーチの開発に関わっていた方からお話しをお伺いしました。
その3
3年生 社会科見学(玉ねぎ選果場) 9月21日(金)
たくさんの玉ねぎが集まり、多くの機械や人の手で選果し、全国各地へ出荷されていることを学びました。
「子どもたちのためなら」と見学先の皆様には快く受け入れていただきました。子どもたちにとってもやはり「百聞は一見にしかず」ですね。多くの学びがありました。
(教頭 辻)
登録:
投稿 (Atom)