2017年10月30日月曜日
元気いっぱいに声を響かせて(OROMUSHIソーラン練習)
「ソーラン、ソーラン!」
「どっこいしょ、どっこいしょ!」
と子供たちの元気いっぱいの声が体育館中に響いています。
学芸会の遊戯「OROMUSHIソーラン」の練習です。
今年は、全校児童18名で心を一つに踊ります。
最初はなかなかできない踊りもあった1,2年生もぐんぐん上達しています。
本番まであと2週間、まだまだ上達していきそうです。
(教頭 辻)
2017年10月27日金曜日
陶器も写真もいい出来映えです!(秋の文化祭にて展示しています。)
「これいいねえ。」
「子どもの感性って素晴らしいね。」
展示作業をしているときに、このような感想をいただきました。
訓子府町第67回秋の文化祭に次の作品を展示しています。
1 陶芸作品(皿、カップ等)~5、6年5名
2 写真~全校児童18名
陶芸は、町の陶芸サークルの方の指導により制作しました。
写真は、校区内の写真愛好家の方の紹介により、ミラーレス一眼カメラを一人一台お借りしてプロのカメラマンからアドバイスを受けて撮影したものです。
どちらもとっても素敵な作品となりました。
11月1日(水)まで町公民館講堂に展示しております。
29日(日)30日(月)は、9:00~17:00
その他の日は、9:00~22:00まで見ることができます。
また、居武士小学校学芸会作品展でもご覧頂く予定です。
ぜひご覧ください。
(教頭 辻)
2017年10月26日木曜日
学芸会に向けて会場準備も進んでいます。
今週から学芸会特別日課となりました。
23日に照明等を設置し、本番と同様の会場で子どもたちの練習も進めています。
居武士小学校学芸会は、
11月12日(日)8:45開演です。
皆様のご来校をお待ちしております。
(教頭 辻)
23日に照明等を設置し、本番と同様の会場で子どもたちの練習も進めています。
居武士小学校学芸会は、
11月12日(日)8:45開演です。
皆様のご来校をお待ちしております。
(教頭 辻)
自然の恵み、いただきます!(18日1,2年栗拾い)
18日(水)に1,2年生が栗拾いに行きました。
地域の方のご厚意で、毎年体験させて頂いています。
子どもたちは、
「楽しかったよ~。」
とにこにこして学校に戻ってきました。
改めて、居武士小学校が「地域とともにある学校」なのだということを強く感じています。
(教頭 辻)
地域の方のご厚意で、毎年体験させて頂いています。
子どもたちは、
「楽しかったよ~。」
とにこにこして学校に戻ってきました。
改めて、居武士小学校が「地域とともにある学校」なのだということを強く感じています。
(教頭 辻)
2017年10月18日水曜日
朝からきれいな歌声を響かせて(全校合唱練習)
11月12日の学芸会に向けて、劇や器楽、合唱等の練習を行っています。
18日(水)は、朝のオロ小タイム(朝の会前の時間帯)に全校合唱の練習を行いました。
全校児童がきれいな歌声を響かせています。
やはり、高学年がいいお手本となり、低学年にも好影響を与えているようです。
ここでも、「豊かにかかわり学び合う」子供達の様子を見つけることができました。
(教頭 辻)
18日(水)は、朝のオロ小タイム(朝の会前の時間帯)に全校合唱の練習を行いました。
全校児童がきれいな歌声を響かせています。
やはり、高学年がいいお手本となり、低学年にも好影響を与えているようです。
ここでも、「豊かにかかわり学び合う」子供達の様子を見つけることができました。
(教頭 辻)
2017年10月17日火曜日
意欲的に学習を進めています!(5,6年学級研究授業から)
16日(月)に5,6年学級で研究授業を行いました。
教科は算数です。
5年生は、「分数とわり算」
6年生は、「比」
の学習です。
5年生は、
「赤のリボン4m、青のリボン2m、白のリボン3mのとき、赤のリボンの長さは、白のリボンの長さの何倍でしょうか。」という問題について考えました。何倍になっているかを数直線を使ってノートにまとめ、黒板も活用しながらお互いに説明しあいました。
6年生は、
「全部で120個のくじを作ります。当たりくじとはずれくじの数の比が3:7になるようにするには、当たりくじを何個つくればよいでしょうか。」という問題について考えました。これまでの学習でも取り組んできた線分図を活用し、比の性質や比の値を使いながらノートにまとめ、5年生と同様にお互いに説明しあいました。
どちらの学年の児童も、
ノートにしっかりと学習の足跡を残し、友達と協力しあいながら学びを深めることができました。
授業後に行った研究協議では、指導方法についての成果と課題を出し合い、今後の指導に生かすための方策について教職員全体で話し合いを持ちました。さらに、町教委教育専門員、オホーツク教育局指導主事から助言を受けました。
今後も、
今年度の重点教育目標である
「自らの学びの力を高め、豊かにかかわり学び合う子どもの育成」
そして、研究主題である
「確かな表現力を身につけ、共に学び合う子どもの育成」
を目指して、家庭、地域と連携しながら教職員全体で取り組んで参ります。
(教頭 辻)
教科は算数です。
5年生は、「分数とわり算」
6年生は、「比」
の学習です。
![]() |
5年生の学習の様子から |
5年生は、
「赤のリボン4m、青のリボン2m、白のリボン3mのとき、赤のリボンの長さは、白のリボンの長さの何倍でしょうか。」という問題について考えました。何倍になっているかを数直線を使ってノートにまとめ、黒板も活用しながらお互いに説明しあいました。
![]() |
6年生の学習の様子から |
6年生は、
「全部で120個のくじを作ります。当たりくじとはずれくじの数の比が3:7になるようにするには、当たりくじを何個つくればよいでしょうか。」という問題について考えました。これまでの学習でも取り組んできた線分図を活用し、比の性質や比の値を使いながらノートにまとめ、5年生と同様にお互いに説明しあいました。
![]() |
授業を参観し、協議のために記録をとっています。 |
どちらの学年の児童も、
ノートにしっかりと学習の足跡を残し、友達と協力しあいながら学びを深めることができました。
授業後に行った研究協議では、指導方法についての成果と課題を出し合い、今後の指導に生かすための方策について教職員全体で話し合いを持ちました。さらに、町教委教育専門員、オホーツク教育局指導主事から助言を受けました。
今後も、
今年度の重点教育目標である
「自らの学びの力を高め、豊かにかかわり学び合う子どもの育成」
そして、研究主題である
「確かな表現力を身につけ、共に学び合う子どもの育成」
を目指して、家庭、地域と連携しながら教職員全体で取り組んで参ります。
(教頭 辻)
読み聞かせ楽しいね!(朝の読み聞かせ会)
16日(月)朝の読み聞かせ会が行われました。
身を乗り出して聞いている子もいました。
地域ボランティアの方のおかげで、素敵な朝の過ごし方ができています。
これからの読み聞かせ会も楽しみです。
(教頭 辻)
身を乗り出して聞いている子もいました。
地域ボランティアの方のおかげで、素敵な朝の過ごし方ができています。
これからの読み聞かせ会も楽しみです。
(教頭 辻)
2017年10月6日金曜日
毎朝走って「心も体も元気な子!」(オロ小マラソン取組スタート!)
10月5日(金)から
「オロ小マラソン」
の取組がスタートしました。
合い言葉は
「北見まで走ろう!」
です。
毎朝グラウンドを走り、走った周数を記録していきます。
居小から北見までは、約16㎞。
居小グラウンドで1周約200mなので、5周で1㎞ですね。
80周で北見中心部に到達予定です。
取組期間は10月末までです。
早速10周以上している子もいます。
みんながんばれ~
(教頭 辻)
「オロ小マラソン」
の取組がスタートしました。
合い言葉は
「北見まで走ろう!」
です。
毎朝グラウンドを走り、走った周数を記録していきます。
居小から北見までは、約16㎞。
居小グラウンドで1周約200mなので、5周で1㎞ですね。
80周で北見中心部に到達予定です。
取組期間は10月末までです。
早速10周以上している子もいます。
みんながんばれ~
(教頭 辻)
今年度も折り返し地点を迎え(前期終業式・後期始業式)
9月29日(金)に前期終業式
10月3日(火)に後期始業式を行いました。
終業式では、1年生と5年生が前期を振り返って、
始業式では、2・4・6年生が後期に頑張りたいことの作文発表を行いました。
また、終業式には前期の児童会長が、
始業式には、後期の児童会長が全校児童に話をしました。
みんなしっかりと自分の考えを伝えていました。
校長からも、子供たちに話をし、
重点としている「3つの『あ』」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ)
のことを始め、頑張ってほしいことを伝えました。
後期も、今年度の重点教育目標
「自らの学びの力を高め、豊かにかかわり学び合う子どもの育成」
に向けて、全校で取り組んで参ります。
(教頭 辻)
10月3日(火)に後期始業式を行いました。
終業式では、1年生と5年生が前期を振り返って、
始業式では、2・4・6年生が後期に頑張りたいことの作文発表を行いました。
また、終業式には前期の児童会長が、
始業式には、後期の児童会長が全校児童に話をしました。
みんなしっかりと自分の考えを伝えていました。
校長からも、子供たちに話をし、
重点としている「3つの『あ』」(あいさつ、あんぜん、あとしまつ)
のことを始め、頑張ってほしいことを伝えました。
後期も、今年度の重点教育目標
「自らの学びの力を高め、豊かにかかわり学び合う子どもの育成」
に向けて、全校で取り組んで参ります。
(教頭 辻)
![]() |
前期終業式 1・5年の発表 |
![]() |
後期始業式 2・4・6年の発表 |
![]() |
校長からがんばってほしいことについて伝えました |
2017年10月5日木曜日
焼き上がりが楽しみです!(5,6年陶芸教室)
活動を通して豊かに関わり学び合い(9月21日収穫祭)
遅くなりましたが、9月21日の収穫祭についてです。
それぞれの学級で育てた野菜を使い、全校児童が3つのグループに分かれて
メニューを考え、調理しました。
調理の際には、高学年児童が低学年児童にどのような作業をさせたらいいか考え、
上手にリードしている様子が見られました。
子供たちが作ったメニューは次のとおりです。
A班「ポトフ・ポテトサラダ」
B班「野菜たっぷりカレー・色とりどりサラダのハニーオニオンドレッシング添え・居武士産きゅうりのカリカリ漬け」
C班「シャキシャキ野菜炒め・野菜コロコロミネストローネ・カラフルスノーピザ」
とってもおいしくでき、みんな大満足でした。
(教頭 辻)
それぞれの学級で育てた野菜を使い、全校児童が3つのグループに分かれて
メニューを考え、調理しました。
調理の際には、高学年児童が低学年児童にどのような作業をさせたらいいか考え、
上手にリードしている様子が見られました。
子供たちが作ったメニューは次のとおりです。
A班「ポトフ・ポテトサラダ」
B班「野菜たっぷりカレー・色とりどりサラダのハニーオニオンドレッシング添え・居武士産きゅうりのカリカリ漬け」
C班「シャキシャキ野菜炒め・野菜コロコロミネストローネ・カラフルスノーピザ」
とってもおいしくでき、みんな大満足でした。
(教頭 辻)
登録:
投稿 (Atom)