2013年9月3日火曜日

今年最後です。

一雨毎に涼しくなるのが、
この時期の北海道。
今年は特に顕著のような。
ということで、
先週の話ですが、
水泳学習の最終回でした。














最終日は、誰がどんな泳ぎかを見て、その後お楽しみです。
最終日だけこのような浮島を使って遊びます。
今年度水泳学習はこれで終了。
また来年です。

文責(教頭:山田)

今時の大人達もです。

どんどん新しくなっていくIT関係。
子どもたちはぱっぱと適応していきますが、大人達はなかなか…ね。
ということで、
パソコンの実技研修です。















学校では、
子どもたちは勿論、
先生方も学習するのです。

文責(教頭:山田)

走る!

今週末行われる、
町のロードレース大会の練習です。















全校児童が参加するわけではありませんが、
体育の時間で走ってます。
今日は暑すぎず寒すぎずで、
よいコンディションでした。

文責(教頭:山田)

後期児童会選挙公示

給食時間を利用して、
後期児童会選挙の公示です。















さて、
今期はどんな児童会三役になるのかな?

文責(教頭:山田)

オープンセサミ!

標題でピンとくる方も多いでしょうね。
年に一度の芸術鑑賞と言うことで、
お隣の訓子府小学校まで出かけてきました。
観覧したのは「アラジンと魔法のランプ」。














センター通路なども使って歌・踊り・ストーリーを展開しておりました。

文責(教頭:山田)

2013年8月27日火曜日

給食便り2013年8月分アップしました!

給食便り2013年8月号をアップしました。

トップページ
→学校を知って欲しい
→給食便り
→2013年8月献立表と進み、
“表示”か“ダウンロード”を
お選び下さい。
300KBほどのPDFファイルが開きます。

文責(教頭:山田)

2013年8月23日金曜日

保体委員会主催

児童会保体委員会主催の体を使った遊び。














一種の障害物リレーですね。
跳び箱を跳んだり縄跳びをしたりバスケットボールをゴールしたりして、
リレーです。

文責(教頭:山田)

今時のお子達です。
















新しくなったパソコンで、
3・4年生がローマ字入力の練習。
今時のお子様達らしく、
できる子はかなりすらすらです。
タイピングソフトに挑戦したりもしています。

文責(教頭:山田)

今年度最後の採蜜

今年は、天候が極端から極端で、
 ミツバチも思うように蜜を集められないようです。














ということで、
今年度最後の採蜜。
交換留学生は、当然初体験。















巣枠を取り出し、蜜蓋を切り取り、
遠心分離器にかけ、濾過すると、
きれいな蜂蜜がとろりと。

子どもたちは、
切り取った蜜蓋を口に入れ、
「あま~~い♡」と喜んでおりました。

これから先は、
越冬の準備を始める蜂たちの面倒を見るのが、
子どもたちの作業になります。
ここを上手にやらないと来年にうまく繋がらないので、
実は責任重大。
しっかりやっていきましょう。

文責(教頭:山田)

学校便り8月号 アップしました。

学校便り8月号 アップしました。


トップ
→校長よりごあいさつ(学校便り)
→学校便り2013年8月
とお進みください。

文責(教頭:山田)

留学生が来たー!ということで。















児童会3役主催で、全校遊び。
居小独自の遊び、「丸オニ」をやりました。
さっき会ったばかりの交換留学生に、
すでに抱きついている児童も居たりして。

文責(教頭:山田)


育てたら試食しないと。②

3・4年生が育てた枝豆を収穫。
天候の激変(一ヶ月近く雨が降らなかった…)の割には、
かなりよい成績です。





収穫したら、当然次です。

……奪い合い?
あっという間に売り切れたようです。

文責(教頭:山田)

完成!秘密基地!
















以前このブログでも紹介しました、
1・2年生が作った秘密基地。
完成です!















このように、見事に中に隠れて遊べます。

"秘密基地"という言葉の響きに浪漫を感じるのは私だけ?
昭和の子ども?

文責(教頭:山田)

夏休み作品展

夏休みの作品を、ランチルームにて展示。
作品展開催中です。














1・2年生の作品は、なかなか手が込んでおります。



















3・4年生の作品。こつこつ作り続けたことを感じさせる作品が多いですね。















次は5・6年生。















こちらも、こつこつと手が込んでいる作品が多いような。
このほかに習字の作品もあったのですが、
名前がどうしても入っているため画像では紹介できません。
ご了承ください。
今年の作品は、
廃材利用というか、リサイクル関係の作品が多く見られた気がします。

文責(教頭:山田)

育てたら試食しないと。①

5・6年生が理科の学習の一環で育ててきたジャガイモ。
いい感じになってきたので、掘ってみました。














収穫したら、当然これです。















フライドポテト・ポテトチップス・芋餅(←北海道名物?)を作り、
試食。
給食前におなかいっぱい?

文責(教頭:山田)

高知県津野町より、交換留学生来たる。
















高知県津野町より、交換留学生が来ました。
向こうの夏休み期間を利用し、
1週間本校保護者宅にホームステイし、本校に通います。
校長先生からこちらにいる間に使用する教科書を手渡し、
"はだしの生活"で使う草履をプレゼント。
快活な男の1名です。

文責(教頭:山田)

賑やかさが帰ってきました。















夏休みも終わり、学校に子どもたちの声が帰ってきました。
夏休み明けと言うことで、全校朝会。
校長先生が、「早寝・早起き・朝ご飯」について紙芝居で説明。















そして早速、全校ドッチボール。
やはり学校は、子どもたちの声が響いてなんぼなんだなぁと言う、
当たり前のことを実感しました。

文責(教頭:山田)

2013年8月12日月曜日

枕を並べて。

学校でお泊まり会。














雑魚寝とはまさにこのこと…!?
他にもキャンプファイヤー・おやこでクッキング・
花火・肝試し・スイカ割り等々、
盛りだくさんの内容でした。

準備・運営に当たられた保護者の方々、
ありがとうございました。

(教頭:山田)

夏休みの間に…②

校舎内にワックスがけです。
低学年が妙によく転ぶ気が…というぐらい、
ぴかぴか・すべすべになります。
感謝感謝。

文責(教頭:山田)

夏休みに入る前に…。

3・4年生が、夏休みに入る前にお楽しみ会。
外で缶蹴りです。
見事なスライディング。
フルーツバスケット(?)
もやった模様。



楽しい時間を過ごしたようです。

文責(教頭:山田)

2013年8月8日木曜日

夏休みの間に…。

夏休みの間に、子供たちがいるとできないような作業を進めています。
本日は、町から依頼して頂いて、
校舎の窓ふき。
午前中は晴れていたのですが、
突然!
一ヶ月ぶりの雨が降り出し、
外の窓ふきは延期になりました。

文責(教頭:山田)

2013年8月2日金曜日

楽しいよね、これ。

低学年の図工の学習です。














“秘密基地”にて泥遊び。















素材の感触を知る・楽しむというのが、この学習の目的でしょう。
子ども達は楽しそうでした。
勿論、御家庭の方々の洗濯の苦労は本人達一切考えておりません、はい。

ちなみに“秘密基地”
ひまわりの壁に囲まれたら完成の予定です。
その様子もおいおい紹介できればと思っております。

文責(教頭:山田)


2013年8月1日木曜日

見学に行きました。

本校の保護者の方の玉ねぎ畑まで、3・4年生が見学に行きました。
学校でも玉ねぎを育て、観察していますが、
プロの方々の畑はどんな感じだろう?
どんな道具や機械を使っているだろう?
といったことを知るためです。

色々見せて頂きました。
こうやってみると、
重機って大きいなぁ。

文責(教頭:山田)

2013年7月30日火曜日

今時の図工の学習は。


1・2年生の図工の学習?
地面にチョークで伸び伸びと。














家や部屋があったりして、
絵にストーリーや設定があるようですよ、
本人達なりに。

文責(教頭:山田)

2013年7月29日月曜日

無事に育ちました。

夏休みも4日目。
子ども達の居ない校内はとても静かです。
夏休み中は、
これまでに紹介していなかったことを、
ちょこちょこ紹介します。
よろしければおつきあい下さい。

ということで、
3・4年生が理科の学習の一環で育てているのは、こちらです。














卵が見えますか?















こうなりまして、















こうなりまして、















無事成虫になりました。

文責(教頭:山田)

2013年7月26日金曜日

夏休み前最終登校日。

夏休み前最終登校日ということで、
全校朝会です。




























校長先生のお話の後、
児童会3役が企画した先生達に関するクイズ+リレーを楽しみました。

文責(教頭:山田)

2013年7月25日木曜日

学校便り7月号 アップしました。

学校便り7月号 アップしました。


トップ
→校長よりごあいさつ(学校便り)
→学校便り2013年7月
とお進みください。

文責(教頭:山田)

2013年7月18日木曜日

1度目の採蜜

地域の養蜂家(蜂屋さん)にご協力頂き、取り組んでいる養蜂学習。
1度目の採蜜が行われました。














まずは、煙をかけて蜂さんにどけてもらいます。


















巣箱から巣枠を取り出し、蜜蓋をはがします。
はがすと蜂蜜がびっしり…!














巣枠をこのような遠心分離器にかけ、
然る後漉します。すると…


















黄金色の蜂蜜が。
給食の時に試食すると、
香り高い(香り高いんですよ!?)蜂蜜でした。
美味美味。
1匹のみつばちが一生かかって集める蜂蜜は、
ティースプーン1杯程度(5g)だとのこと。
ちなみにこの日は7Kg程の量が採れました。
これだけ集めるために、
どれだけ多くの働き蜂の活躍があることか。

天候にもよりますが、
後何回か、採蜜作業をする予定です。


文責(教頭:山田)

2013年7月17日水曜日

とったど~!

クラブ活動で、目の前の小川に探検に行きました。
この通りの重装備。















いかにも隠れていそうなところをすくってみると…。














このような綺麗なお魚が。
ドジョウも含めて30匹以上とれました。
勿論、キャッチ&リリースしました。
(「…食べないんだ…。」という声も聞かれました。)

文責(教頭:山田)

2013年7月12日金曜日

その頃、3・4年生は。

地域にある石灰工場見学に出かけておりました。

石灰を使った実験も見せて頂きました。
ご協力頂いた方々、
有難うございました。

文責(教頭:山田)

1・2年生も。②

こちらも6年生不在時のお話です。
生活科の中に、
「街の色々な人と話をしてみよう!」という学習があります。
ということで、町内の外国人を代表して(?)、
AETのクレアさんに来て頂きました。
ジェスチャーの違いなどもあって、
子ども達は楽しんでおりました。

文責(教頭:山田)