25日(火)から夏休みに入りました。
夏休み中の補充学習「夏休み寺子屋」を
28日(金)まで実施しています。
夏休みの宿題や、ドリルを持参してみんながんばっています!
(教頭 辻)
2017年7月26日水曜日
2017年7月21日金曜日
鉱山・工場の見学で多くの学びがあり(石灰工場見学)
20日(木)に4年生が地域にある石灰の鉱山と工場を見学してきました。
「鉱山では、砕いた石をダンプで運んでいるんですよ!」
「工場では、石灰を使った実験も見せてもらいました!」
見学からもどってきた子どもたちがいきいきと話してくれました。
その様子から、とても有意義な見学だったことがよくわかりました。
本校は、校外学習や地域と連携した学習を推進しています。
子どもたちも、学校での学習と見学や体験等の学習を組み合わせることで理解を深めています。
今回の見学も、これからの学習に生かしていきます。
(教頭 辻)
「鉱山では、砕いた石をダンプで運んでいるんですよ!」
「工場では、石灰を使った実験も見せてもらいました!」
見学からもどってきた子どもたちがいきいきと話してくれました。
その様子から、とても有意義な見学だったことがよくわかりました。
本校は、校外学習や地域と連携した学習を推進しています。
子どもたちも、学校での学習と見学や体験等の学習を組み合わせることで理解を深めています。
今回の見学も、これからの学習に生かしていきます。
(教頭 辻)
2017年7月19日水曜日
快適な気温の中、楽しく活動しています!(クラブ活動)
2017年7月13日木曜日
修学旅行速報18 元気に帰ってきました!
2人とも元気に帰ってきました。
居武士小での到着式でも2人ともしっかりあいさつできました。
旅行中も、2人ともあいさつやレクの進行等しっかり行っていて、
訓子府小学校の先生方からもおほめの言葉をいただいたとのことです。
とにかく、元気に無事に帰ってきてよかったです。
速報をご覧頂いた皆様、今回の修学旅行速報は以上で終了です。
ご覧頂きありがとうございました。
今後も、学校ブログ「オロオムシ」をご覧頂ければ幸いです。
(教頭 辻)
居武士小での到着式でも2人ともしっかりあいさつできました。
旅行中も、2人ともあいさつやレクの進行等しっかり行っていて、
訓子府小学校の先生方からもおほめの言葉をいただいたとのことです。
とにかく、元気に無事に帰ってきてよかったです。
速報をご覧頂いた皆様、今回の修学旅行速報は以上で終了です。
ご覧頂きありがとうございました。
今後も、学校ブログ「オロオムシ」をご覧頂ければ幸いです。
(教頭 辻)
修学旅行速報17 解団式
訓子府小学校で解団式をおこないました。とっても素晴らしい6年生でした。時間に遅れることなく、先生方を煩わせることなく、楽しむ時には思いっきり楽しむ本当に素晴らしい6年生でした。一緒に行けてよかったです。(校長)
2017年7月12日水曜日
修学旅行速報10 交流会
伝言ゲームで盛り上がっています!
本日の修学旅行速報は、ここまでといたします。
速報をご覧いただいた皆様ありがとうございました。
明日の朝食の様子から速報を再開いたします。
どうぞお楽しみに。
(教頭 辻)
本日の修学旅行速報は、ここまでといたします。
速報をご覧いただいた皆様ありがとうございました。
明日の朝食の様子から速報を再開いたします。
どうぞお楽しみに。
(教頭 辻)
修学旅行速報8 ホテル着
無事にホテルに到着したとの連絡が入りました。
子供たちは、みんな元気です。
(引率の教職員も、暑がっていますが、元気とのことです。)
かなり暑い中ですが、
居小の2人も、
ニコニコ楽しんでいるとのことです!
(教頭 辻)
子供たちは、みんな元気です。
(引率の教職員も、暑がっていますが、元気とのことです。)
かなり暑い中ですが、
居小の2人も、
ニコニコ楽しんでいるとのことです!
(教頭 辻)
修学旅行速報6 科学館
旭山動物園の後は、
旭川市科学館を訪れています。
各種展示で科学について学んだ後、
サイエンスシアターで
「超低温実験」
を楽しんでいます。
液体窒素を使って、様々なものを
凍らせています。
居小の2人を含めて、
6年生全員が興味津々で実験を
楽しんでいます!
(教頭 辻)
旭川市科学館を訪れています。
各種展示で科学について学んだ後、
サイエンスシアターで
「超低温実験」
を楽しんでいます。
液体窒素を使って、様々なものを
凍らせています。
居小の2人を含めて、
6年生全員が興味津々で実験を
楽しんでいます!
(教頭 辻)
修学旅行速報1 出発式
本日12日(水)から6年生2名は修学旅行に出かけます。
明日13日(木)までの1泊2日、行き先は旭川です。
友達と仲良く過ごすこと、いろいろな体験をしてくることなどを
楽しみにしていると全校児童の前で話していました。
2人とも元気に出かけていきました。
本日1日目は、旭山動物園、旭川市科学館へ行きます。
現地からの連絡を受けて、随時ブログを更新していきますので、
どうぞお楽しみに。
(教頭 辻)
明日13日(木)までの1泊2日、行き先は旭川です。
友達と仲良く過ごすこと、いろいろな体験をしてくることなどを
楽しみにしていると全校児童の前で話していました。
2人とも元気に出かけていきました。
本日1日目は、旭山動物園、旭川市科学館へ行きます。
現地からの連絡を受けて、随時ブログを更新していきますので、
どうぞお楽しみに。
(教頭 辻)
2017年7月11日火曜日
コロコロローラー楽しいね!(はだしの生活実践中!)
11日(火)の休み時間、
廊下がにぎやかな様子なので見てみると・・・
みんなで
「コロコロローラー」
を楽しんでいました。
現在、居武士小学校は
「はだしの生活」期間中です。
登校後、靴下をぬいではだしになり、
草履を履いて過ごして居ます。
暑いときにはとても快適に過ごせます。
はだしの生活のときにぴったりの遊びが
このコロコロローラーです。
廊下の壁には、どのくらい進めたか、
先輩達の記録が掲示されています。
先輩達に追いつき、追い越せるように
みんながんばれ~
(教頭 辻)
廊下がにぎやかな様子なので見てみると・・・
みんなで
「コロコロローラー」
を楽しんでいました。
現在、居武士小学校は
「はだしの生活」期間中です。
登校後、靴下をぬいではだしになり、
草履を履いて過ごして居ます。
暑いときにはとても快適に過ごせます。
はだしの生活のときにぴったりの遊びが
このコロコロローラーです。
廊下の壁には、どのくらい進めたか、
先輩達の記録が掲示されています。
先輩達に追いつき、追い越せるように
みんながんばれ~
(教頭 辻)
2017年7月10日月曜日
やさしい声に耳を傾けて(朝の読み聞かせ会)
月に1回の朝の読み聞かせ会。
7月は、10日(月)に行われました。
休み明けの月曜日の朝ですが、
子供たちは、静かに聞き入っていました。
先日参加した読み聞かせについてのセミナーでは、
子供たちへよい言葉かけをするためには、
読み聞かせが効果的ということを学びました。
また、
国立青少年教育振興機構の調査では、
「子どもの頃の読書は豊かな人生への第一歩」であるとして、
読書活動がいろいろな面で効果的であることを公表しています。
http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/72/File/dokusho.pdf
毎回、子どもたちも楽しみにしている朝の読み聞かせ会、
次回も楽しみです。
(教頭 辻)
7月は、10日(月)に行われました。
休み明けの月曜日の朝ですが、
子供たちは、静かに聞き入っていました。
先日参加した読み聞かせについてのセミナーでは、
子供たちへよい言葉かけをするためには、
読み聞かせが効果的ということを学びました。
また、
国立青少年教育振興機構の調査では、
「子どもの頃の読書は豊かな人生への第一歩」であるとして、
読書活動がいろいろな面で効果的であることを公表しています。
http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/72/File/dokusho.pdf
毎回、子どもたちも楽しみにしている朝の読み聞かせ会、
次回も楽しみです。
(教頭 辻)
2017年7月7日金曜日
2017年7月6日木曜日
自己記録更新を目指して!(全校体力テスト)
6日(木)全校体力テストを実施しました。
・50m走(走力)
・ソフトボール投げ(投力)
・反復横跳び(俊敏性)
・上体起こし(筋持久力)
・立ち幅跳び(跳躍力)
・20mシャトルラン(持久力)
・握力(筋力)
・長座体前屈(柔軟性)
について、全員が計測しました。
2年生以上については、昨年度の結果と照らし合わせ、
また、学校全体としての体力・運動能力の状況を把握し、
課題を見出し、改善のために取り組みを進めていきます。
(教頭 辻)
・50m走(走力)
・ソフトボール投げ(投力)
・反復横跳び(俊敏性)
・上体起こし(筋持久力)
・立ち幅跳び(跳躍力)
・20mシャトルラン(持久力)
・握力(筋力)
・長座体前屈(柔軟性)
について、全員が計測しました。
2年生以上については、昨年度の結果と照らし合わせ、
また、学校全体としての体力・運動能力の状況を把握し、
課題を見出し、改善のために取り組みを進めていきます。
(教頭 辻)
2017年7月5日水曜日
第17回野外ふれあいコンサート!
7月1日(土)に
「第17回野外ふれあいコンサート」
が行われました。
このコンサートは、
居武士小学校区の地域住民主体の実行委員会が主催し、
訓子府町教育委員会が共催しています。
そして、居武士小学校の子どもたちや教職員も参加しています。
開演直前に雨が降りましたが、無事に止み、
会場の日出地区ふれあいセンター裏芝生広場は、
大勢の人で賑わいました。
居武士小学校のこどもたち
卒業生の中高生
これから居小にくるこどもたち
保護者のみなさん
地域のみなさん
などなど多くの人がふれあいコンサートに集いました。
中には、久しぶりに顔を合わせる人もいたようで、
音楽を楽しみながら、話を弾ませている人もいました。
学校教育側からの目指す方向として、
「地域とともにある学校」の重要性が言われています。
また、社会教育側からは、
「学校を核とした地域づくり」の大切さも言われています。
この「野外ふれあいコンサート」は、
まさに
「地域と学校の『のりしろ』(地域と学校が重なり合う場所)」
として機能しています。
また、いろいろな参加者それぞれが、
「こんどはこうしてみたいな。」
「こんな人たちも誘ってみては?」
「こんな曲もやってみたいね。」
というように、それぞれが、このコンサートをよりよくするための
アイディアを出し合っているのもとてもいいなあと思っています。
子どもたちはもちろん、
このコンサートに関わる大人も
いろいろな人と対話しながら、主体的に取り組み、
それぞれ学びを深めています。
居小の子どもたちも
地域のみなさんとともに
楽しい1日を過ごすことができました。
ふれあいコンサートでの学びを、
教職員も、子どもたちも
今後に生かしていきます。
(教頭 辻)
「第17回野外ふれあいコンサート」
が行われました。
![]() |
会場の日出地区ふれあいセンター裏芝生広場 トラックをステージにしています。 |
![]() |
ちびっ子たちも楽しくダンス! |
![]() |
1,2年生も歌と踊りを披露 |
![]() |
4~6年生のバンド演奏 |
![]() |
たくさんの人が集いました。 |
![]() |
ファミリーでの参加も |
![]() |
最後はみんなで歌いました! |
このコンサートは、
居武士小学校区の地域住民主体の実行委員会が主催し、
訓子府町教育委員会が共催しています。
そして、居武士小学校の子どもたちや教職員も参加しています。
開演直前に雨が降りましたが、無事に止み、
会場の日出地区ふれあいセンター裏芝生広場は、
大勢の人で賑わいました。
居武士小学校のこどもたち
卒業生の中高生
これから居小にくるこどもたち
保護者のみなさん
地域のみなさん
などなど多くの人がふれあいコンサートに集いました。
中には、久しぶりに顔を合わせる人もいたようで、
音楽を楽しみながら、話を弾ませている人もいました。
学校教育側からの目指す方向として、
「地域とともにある学校」の重要性が言われています。
また、社会教育側からは、
「学校を核とした地域づくり」の大切さも言われています。
この「野外ふれあいコンサート」は、
まさに
「地域と学校の『のりしろ』(地域と学校が重なり合う場所)」
として機能しています。
また、いろいろな参加者それぞれが、
「こんどはこうしてみたいな。」
「こんな人たちも誘ってみては?」
「こんな曲もやってみたいね。」
というように、それぞれが、このコンサートをよりよくするための
アイディアを出し合っているのもとてもいいなあと思っています。
子どもたちはもちろん、
このコンサートに関わる大人も
いろいろな人と対話しながら、主体的に取り組み、
それぞれ学びを深めています。
居小の子どもたちも
地域のみなさんとともに
楽しい1日を過ごすことができました。
ふれあいコンサートでの学びを、
教職員も、子どもたちも
今後に生かしていきます。
(教頭 辻)
2017年7月4日火曜日
おいしい蜂蜜で笑顔が広がり(養蜂学習採蜜1回目)
6月29日に今年度初めての採蜜を行いました。
この日は、修学旅行事前交流も兼ねて訓子府小学校の6年生も来校し、
一緒に行いました。
巣箱を開け、巣板についている蜜蓋を切り、巣板を遠心分離器にセットし、
蜜をとりました。
とれた蜜は、さっそく食パンにつけて味わいました。
菅野養蜂場・菅野様のご支援により、
子どもたちの心に残る大変貴重な体験をさせていただきました。
(教頭 辻)
この日は、修学旅行事前交流も兼ねて訓子府小学校の6年生も来校し、
一緒に行いました。
巣箱を開け、巣板についている蜜蓋を切り、巣板を遠心分離器にセットし、
蜜をとりました。
とれた蜜は、さっそく食パンにつけて味わいました。
菅野養蜂場・菅野様のご支援により、
子どもたちの心に残る大変貴重な体験をさせていただきました。
(教頭 辻)
登録:
投稿 (Atom)