skip to main
|
skip to sidebar
北海道訓子府町立居武士小学校 学校ブログ「オロオムシ」
北海道訓子府(くんねっぷ)町の居武士(おろむし)小学校です。職員から、学校の日常をお伝えします。
2011年8月31日水曜日
訓子府小学校2年生と交流学習
玄関で開会式
あさがをのうつしぞめ
訓子府小学校2年生との交流学習。
39名の友だちが居武士小学校に来てくれました。
あさがおのうつしぞめを一緒にして、思い出作品作りです。
居武士小の5人は、39人をおもてなしして、いろいろ教えてあげることができました。
今度は訓子府小学校で交流学習をする予定です。
今から楽しみにしています。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月30日火曜日
キアゲハの幼虫
今年もキアゲハの幼虫を飼い始めました。
昨日、1・2年生で育てているニンジンについているのを見つけました。
水そうの中で飼っています。
昨日は黒色が多かったのですが、今日は緑色も増えたように見えますね。
ニンジンの葉をおいしそうに食べています。
羽化するところが見られるといいな・・・。
2010年のキアゲハくん
文責:宮内(2年担任)
2011年8月29日月曜日
とうきび収穫
2年生教室前のとうきびです。
2m以上の高さになり、大きな実を付けて元気に育ちました。
収穫後、ゆでて試食。
もちろん全校児童や先生方にもおすそわけ。
ゆでてほぐして、エコカレー作りに向けてとっておきます。
量ってみたら2.88kgもありました。
甘くておいしかったよ~と、評判もよかったです。
5人しかいない2年生、みんなで協力してできました。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月26日金曜日
2011年8月の給食だより
2011年8月の給食だよりを
公開しました。
訓子府町学校給食センターの提供です。
リンク先はpdfファイル(230KB)が開きますので、ご注意ください。
写真は8月23日に出た、カップアイス。
JAきたみらい農協の提供です。全校児童でいただきました。
ありがとうございます。ごちそうさまでした。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月25日木曜日
雨
昼から雨が降っています。肌寒いですね。
子どもたちは、傘をさしたり、カッパを着たりしながら下校していきました。
8月ももうすぐ終わり。もう季節は秋と言ってもいいぐらいですね。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月22日月曜日
枝豆たくさんとれたよ!
今年もたくさんとれました。
2年生で収穫して、試食と保存です。
あまくてとてもおいしい枝豆でしたよ。
エコカレーに入れる予定です。楽しみですね。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月19日金曜日
ようこそ!高知県津野町から留学生&ひまわりの観察
夏休み明け、今日からスタートです。
今年で4回目となった交換留学。
今年は
津野町立中央小学校
から、1名の留学生がやってきました。
短い期間ですが、みんなと仲よくしてくださいね。
↓今まで居武士小学校に来てくれた留学生達です。
2008年の留学生
2009年の留学生
2010年の留学生
2年生はひまわりの観察。
縁石とアスファルトの隙間から生えてきた、ドコンジョひまわりも。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月18日木曜日
明日から前期後半開始!
夏休み最終日。
夏休みの間、学校園の植物たちは、ぐんぐん生長しました。
明日はきっと、一回り大きくなった子どもたちが、元気に登校してくれることでしょう。
明日から前期後半開始です。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月17日水曜日
皮がぺらぺらになるまで
12日(金)に収穫した青肉メロンを食べました。
みんなで手際よくたねをとったり、切り分けたりしておいしくいただきました。
思っていたよりもおいしくできて、みんなよろこんでいました。
皮がぺらぺらになるまで食べた子も。
おいしくできてなによりでした。
お世話になっている皆様方に感謝、感謝。
(3,4年担任 辻)
2011年8月16日火曜日
収穫!(青肉メロン4玉)
8月12日(金)のメロンの様子です。青肉メロンです。皮がかなり黄色になっています。もしかしたら、自然につるがとれてしまうかもしれないとのこと。暑さのせいでしょうか、予想以上に早く収穫の時を迎えたようです。できれば子供たちと一緒に収穫作業ができればよかったのですが、メロンがだめになっても悲しいので担任が青肉メロン4玉を収穫しました。(まだ、青肉1玉と赤肉11玉が残っています。これは、子供たちと一緒に収穫する予定です。)
結構いい大きさになりました。
後で子供たちに見せるために写真をたくさんとりました。その中の1枚。校門の前で記念写真を撮りました。収穫したメロンは、明日(17日)、都合のつく子と一緒に食べる予定です。
(3,4年担任 辻)
2011年8月9日火曜日
炎帝につかへてメロン作りかな
「炎帝につかへてメロン作りかな」篠原鳳作の俳句です。大正から昭和初期にかけて活躍した俳人だそうです。「炎帝」が夏の季語。「炎帝」とは、夏を司る神、真夏の太陽のこと。真夏の太陽にお仕えしてメロン作りに励んでいるといった様子でしょうか。今日も「炎帝」が空に君臨していました。こんな日に授業をしても絶対に、子供たちは勉強に集中できないですね。夏休みの必要性を汗をかきながら実感する日々です。今日も暑い中、頑張って観察しました。カサカサになっている葉が多くありました。メロンは見た感じはいい感じかなと思うところですが、まだ収穫には早いとのこと。青肉はお盆頃、赤肉はさらにそれから1週間後くらいに収穫できる予定です。けれども、まだはっきりはわかりません。正直に言っていつとればいいのか修行不足でわからないので、プロの目で判断してもらい収穫する予定です。メロンの糖度は、徐々に上がっていくのではなく、収穫直前にぐっと上がっていくとのことです。早くとってしまってもだめなんですね。まあ、今回は、それなりの大きさのメロンができたことでよしとしたいなあと考えているところです。もちろん、おいしければうれしいですが。訓子府メロンは甘いですが、世の中はそんなに甘くはないでしょう。とにかく、休み明けに子供たちと一緒に収穫をするのが待ち遠しいです。そして、できたメロンをどうするか、子供たちにしっかりと話し合ってもらおうと思います。自分たちのメロンのために箱をデザインしてもおもしろいでしょうか。売るとしたらどれくらいの値段になるか聞いてみるのもいいかもしれません。休み明けにしっかり学習を進めていきます。ちなみに上の写真のメロンは青肉のメロンです。青肉は赤肉に比べて細長い形で、ネットは縦のラインが多いそうです。
(3,4年担任 辻)
猛暑の夏休み
連日30度近い気温が続き、学校園の草花も元気に育っています。
暑さの中、今日も水やり当番をがんばっていた2年生3人でした。
今日の観察の様子はこちらをどうぞ。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月5日金曜日
オロムシメロン
暑いです。ビニールハウスの中は、さらに暑いです。
そんな中頑張って観察しました。
さて、下の写真は青肉メロンでしょうか、赤肉メロンでしょうか。
わかる人にはわかるんですね。
(3,4年担任 辻)
水やり観察当番
今日も暑いですね。
2年生の水やり観察当番の二人が、元気に学校へやってきました。
少し見ないうちに大きくなっていたとうきびにびっくりしたり、いろいろな昆虫をみつけたりと、楽しくお世話と観察ができました。
ヒメカイザイクが咲きました。小さくてかわいいです。
今日の観察の様子はこちらをどうぞ。
文責:宮内(2年担任)
2011年8月1日月曜日
夏休みのひまわり
今日は、2年生の観察日。
暑い中、3人が元気に登校して、水やり(水あそび?)や観察をしました。
今日の観察はこちらでどうぞ。
文責:宮内(2年担任)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
ページビューの合計
ブログ アーカイブ
►
2025
(49)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(10)
►
4月
(9)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2024
(53)
►
12月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(9)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2023
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(16)
►
10月
(16)
►
9月
(19)
►
8月
(8)
►
7月
(19)
►
6月
(16)
►
5月
(18)
►
4月
(15)
►
3月
(13)
►
2月
(14)
►
1月
(12)
►
2022
(169)
►
12月
(15)
►
11月
(13)
►
10月
(13)
►
9月
(17)
►
8月
(7)
►
7月
(21)
►
6月
(16)
►
5月
(15)
►
4月
(14)
►
3月
(13)
►
2月
(15)
►
1月
(10)
►
2021
(193)
►
12月
(14)
►
11月
(19)
►
10月
(16)
►
9月
(16)
►
8月
(10)
►
7月
(25)
►
6月
(19)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
►
3月
(14)
►
2月
(16)
►
1月
(10)
►
2020
(129)
►
12月
(17)
►
11月
(17)
►
10月
(17)
►
9月
(18)
►
8月
(15)
►
7月
(15)
►
6月
(17)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
2019
(61)
►
8月
(14)
►
7月
(24)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(9)
►
1月
(5)
►
2018
(94)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(39)
►
6月
(1)
►
5月
(8)
►
3月
(6)
►
2月
(11)
►
1月
(7)
►
2017
(144)
►
12月
(16)
►
11月
(5)
►
10月
(14)
►
9月
(6)
►
8月
(9)
►
7月
(27)
►
6月
(13)
►
5月
(10)
►
4月
(9)
►
3月
(13)
►
2月
(11)
►
1月
(11)
►
2016
(162)
►
12月
(11)
►
11月
(12)
►
10月
(8)
►
9月
(16)
►
8月
(17)
►
7月
(24)
►
6月
(15)
►
5月
(12)
►
4月
(9)
►
3月
(13)
►
2月
(10)
►
1月
(15)
►
2015
(175)
►
12月
(14)
►
11月
(15)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(11)
►
7月
(26)
►
6月
(13)
►
5月
(12)
►
4月
(14)
►
3月
(14)
►
2月
(15)
►
1月
(8)
►
2014
(201)
►
12月
(13)
►
11月
(15)
►
10月
(16)
►
9月
(19)
►
8月
(19)
►
7月
(30)
►
6月
(7)
►
5月
(7)
►
4月
(7)
►
3月
(38)
►
2月
(20)
►
1月
(10)
►
2013
(307)
►
12月
(21)
►
11月
(34)
►
10月
(10)
►
9月
(29)
►
8月
(18)
►
7月
(42)
►
6月
(32)
►
5月
(31)
►
4月
(24)
►
3月
(29)
►
2月
(28)
►
1月
(9)
►
2012
(262)
►
12月
(27)
►
11月
(32)
►
10月
(15)
►
9月
(26)
►
8月
(22)
►
7月
(41)
►
6月
(14)
►
5月
(14)
►
4月
(13)
►
3月
(25)
►
2月
(21)
►
1月
(12)
▼
2011
(265)
►
12月
(16)
►
11月
(30)
►
10月
(11)
►
9月
(17)
▼
8月
(15)
訓子府小学校2年生と交流学習
キアゲハの幼虫
とうきび収穫
2011年8月の給食だより
雨
枝豆たくさんとれたよ!
ようこそ!高知県津野町から留学生&ひまわりの観察
明日から前期後半開始!
皮がぺらぺらになるまで
収穫!(青肉メロン4玉)
炎帝につかへてメロン作りかな
猛暑の夏休み
オロムシメロン
水やり観察当番
夏休みのひまわり
►
7月
(19)
►
6月
(19)
►
5月
(29)
►
4月
(20)
►
3月
(18)
►
2月
(58)
►
1月
(13)
►
2010
(279)
►
12月
(14)
►
11月
(22)
►
10月
(22)
►
9月
(20)
►
8月
(25)
►
7月
(11)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(21)
►
3月
(19)
►
2月
(25)
►
1月
(67)
►
2009
(137)
►
12月
(9)
►
11月
(27)
►
10月
(10)
►
9月
(15)
►
8月
(6)
►
7月
(13)
►
6月
(17)
►
5月
(20)
►
4月
(20)
人気の投稿(過去30日間)
10月6日 稲刈り体験
5・6年生が春から育ててきた稲の刈り取りを行いました。今年は田んぼに植えるのではなく、畑に直播したものを刈り取りました。刈り取った稲を紐でしばる作業に集中していました。これからじっくり乾燥させて、おいしくいただきます。
10月17日 学芸会練習
10月9日から学芸会特別日課がスタートし、子どもたちは劇や器楽の練習にだんだんと熱が入ってきました。今年の開催日は11月1日(土)です。子どもたちの頑張りをぜひご覧になってください。
10月4日 秋のロードレース大会
好天のもと、秋のロードレース大会が行われました。 居武士小学校からも多くの子どもたちが参加しました。 オロ小マラソンで鍛えた力をいかして、本番では みんな懸命な走りを見せていました。
今年も!はだしの生活!
今年もすでに始まっております、 はだしの生活です。 掃除をする子ども達の足に注目。 6月中旬から9月中旬までの3ヶ月間、 子ども達は普段は上靴の代わりに草履で、 体育館で遊ぶときは文字通り裸足で生活します。 まあ、こんな感じです。 職員も...
10月22日 木育
レクレーション公園で木育体験を行いました。まず、みんなで雑木林の中にある乾いた枝をたくさん拾いました。高学年は小さなのこぎりも使い、少し太い木を切りました。それと白樺の皮も焚き付けとして取りました。その後バーベキューコーナーに移動し、落ち葉や白樺の皮を使ってちょっとした焚火を...
コメント
読込中...
マイブログ リスト
オロムシチャレンジキッズブログ
おろむし冬だより 3月7日 天気晴れ 気温−4度
6 年前
居武士小学校応援ブログ
訓子府中学校吹奏楽部第19回定期演奏会
13 年前
居武士小学校関連リンク
北海道訓子府町立居武士小学校公式サイト
オロムシチャレンジキッズブログ
居武士小学校応援ブログ
リンク登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
このブログを検索