
2010年6月30日水曜日
2010年6月29日火曜日
とりたてのはちみつ!おいしい!!
2010年6月25日金曜日
2010年6月17日木曜日
ひょうたん定植完了!

↑昨日、1・2年生は、ポットに育てていたひょうたんをビニールハウスに定植しました。
昨年は6月24日に定植しましたので、昨年より1週間ほど早いですね。
育ち具合も、今年のほうが良さそうです。
ハウスにマルチをかけていると、「うちのメロンにもかけているよ!」と、さすが訓子府町の1年生です。
天気が良いとハウスの中は大変な暑さになるのですが、曇りでラッキーでした。
それでも、暑い!と、外で涼む子もいました。

↑今朝のハウスの様子です。
無事に定植されたようです。レンズが結露してもやがかかったように見えます。
子どもたちも、観察記録を毎日更新しています。
今年も楽しいひょうたん栽培の記録におつきあいください。
文責:宮内(1・2年担任)
2010年6月15日火曜日
ハチさん、いらっしゃい!!
2010年6月11日金曜日
不思議な方たちが・・・
2010年6月9日水曜日
【運動会まで番外編】応援歌の謎
先日、居武士小学校の応援歌を掲載しましたが、ブログの読者の方より、応援歌についての情報をいただきましたので、紹介します。
応援歌の謎 その1
『昔は校歌の代わりに応援歌が歌われていたってホント?』
昔は校歌がなくて、ずっと、この応援歌を歌っていたそうです。
在学児童のおじいちゃんの記憶では、6年生の修学旅行で、バスガイドさんから「校歌を聞かせて」と頼まれたのですが、応援歌しかなかったので、こんなことではかわいそうと、校歌ができたとのことです。
おじいちゃんは、1961(昭和36)年3月の卒業生のようです。
ちなみに校歌が出来たのは1961(昭和36)年11月6日の開校記念日ですから、卒業後わりと早くに校歌が出来たというお話は、ぴったりですね。
応援歌の謎 その2
『応援歌はいつできたの?』
現在80代の方にうかがってみると、応援歌はなかったとのこと。
応援歌はいつできたのでしょうか。
1957(昭和32)年卒業の管理人さんによると、小学校時代に歌っていたとのこと。
1952(昭和27)年卒業の前管理人さんも、小学校時代に歌っていたと以前にうかがったことがあります。
居武士国民学校から、居武士小学校となったのが1947(昭和22)年ですから、
戦後の新しい小学校となってからできたのかもしれません。
ちなみに、オホーツク管内の他の小学校でも、応援歌として同じ節で歌われている学校も多いようです。
世代を超えて歌い継がれている応援歌の歴史、これも語り継いでいきたいものです。
情報を提供してくださった、読者の方、ありがとうございました。
文責:宮内(情報担当)
【運動会まであと4日】運動会総練習
2010年6月8日火曜日
2010年6月7日月曜日
2010年6月4日金曜日
【運動会まであと9日】居武士小学校応援歌
今日も小雨が降る寒い日でした。
体育館で応援の練習です。
居武士小学校の運動会で歌い継がれている『応援歌』をアップしました。
ぜひみなさんで歌ってみてください。
♫みどりのかおる ふくいくと
♫かおる おろむし こうていに
♫ひらけき きょうの はれのばしょ
♫いきをみするは いまぞいま
♫フレー(赤・白)、フレー(赤・白)、フレーフレーフレー!
文責:宮内(情報担当)
針と糸を使って
2010年6月3日木曜日
【運動会まであと10日】紅白大玉転がし
2010年6月2日水曜日
【運動会まであと11日】遊戯&1・2年花の苗
2010年6月1日火曜日
【運動会まであと12日】遊戯&入場&1・2年生
遊戯のW(M)字隊形も完成。
入場行進。ビシッと決めよう。
1・2年の植物たちは外へ移動。放課後ハウスへ。
下校する1・2年生。
さよーならー。また明日もがんばろう!
文責:宮内(情報担当、1・2年担任)
登録:
投稿 (Atom)