skip to main |
skip to sidebar
冬休み前最後の全校朝会を行いました。並ん
でいる子どもたちの人数が少し寂しいですが、
明日からの冬休みを病気や怪我なく元気に過
ごしてほしいと思います。
昨日、地域の方からいただいたスイカを子ど
も達と一緒に食べました。スイカはとても甘
く、みな笑顔で食べていました。おかわりも、
いっぱいありました。
ありがとうございました。
今日は、臨時全校朝会で、6年生が修学旅行
の報告を行いました。楽しかったことや思い
出に残ったことなどを全校の子ども達に報告
しました。修学旅行がとても楽しかったこと
が伝わってきました。また、今日は、1日防
災学校を実施しました。段ボールベッドや簡
易トイレを組み立てたりしました。みんなで
協力しながら取り組むことができました。
今日、5・6年生は、地域の田んぼに稲の花
の観察に行きました。
なかなか見る機会のない稲の花を観察するこ
とができ、子どもたちも喜んでいました。
今日は、気温が上昇する中、学校のそばの
オロムシ川で川遊びを行いました。全校児童
が、涼しい川の中で、居武士の自然を満喫し
ました。いっぱい魚を捕まえていました。
2回目の朝の読み聞かせ会が行われました。
今年度、全学級で朝の読み聞かせを企画しま
した。
今回は、1・2年生と5・6年生が読み聞か
せに参加しました。
5・6年生の子どもたちが、ネットの危険性
について、また、関わり方について学びまし
た。
講師として、KDDIスマホ・ケータイ安全教
室認定講師の方にお越しいただき、下記の
7点について学びました。
①ゲーム依存について
②SNSトラブルについて
③SNSデマ・フェイクニュースについて
④誘い出し・なりすましについて
⑤個人情報の取り扱いについて
⑥ネット詐欺について
⑦著作権・肖像権について
ネット社会の中で、ネットと健全に関わって
いくための知識を身に着けることができまし
た。
今年も、クノールさんのご協力のもと、
コーンレンジャーが始動しました。
今回は、種まきを体験しました。
社員の方の指導を受けながら、大きなコーン
になるよう思いを込め種まきを行いました。
今日は、訓中の体育教諭を講師として招き、
短距離走の走り方について全校の子どもたちが
学びました。
走り方のコツを分かりやすく指導していただき、
子どもたちの走り方が、上手になっていくのが
分かりました。
子どもたちも、とても楽しそうに活動していま
した。
5・6年生の子どもたちが、地域の農家さんの
田んぼで田植え体験をしました。
5年生2人がポットにまき、育った苗を植える
ことができ、子どもたちにとって、貴重な体験
となりました。秋の収穫が楽しみです。
薄曇りで肌寒い中ではありましたが
みんな元気いっぱいにグラウンドを駆け回って
いました。
運動会当日も、天候に恵まれそうなので、
子どもたちの頑張りをお見せすることが
できると思います。
今日、訓高生が職場体験の一環で移動図書の
お手伝いに来ていました。
子どもたちも、ちょっと緊張気味でした。
運動会の開閉会式の練習を行いました。
6年生を中心に、真剣に取り組んでいました。
5月8日「開拓記念のつどい」
寒い中でしたが、明治30年5月8日の訓子府開拓
から連綿と続く訓子府の歴史と開校108周年へ
想いを馳せるよい機会となりました。
5月10日「オロ小マラソン」
5月18日に行われる「春のロードレース大会」
に向けて、朝の時間、みんなでグラウンドを
走っています。
5月16日「朝の読み聞かせ会」
今年も、有志による「朝の読み聞かせ会」が
スタートしました。1・2年生の子どもたちが
真剣に聞いている様子です。
5月16日「クリーン作戦」
居武士小学校の周りの道端のゴミ拾いを
全校児童で行いました。一生懸命拾って
いると、たばこの吸い殻が多く捨てられ
ていることに気づきました。

5月18日「春のロードレース大会」
居武士小学校からも12名の子どもたちが参加
しました。気持ちの良い五月晴れの中、ことも
達は、元気いっぱいに駆け抜けていました。

全校朝会では、校長からの話がありました。
お題は「あいさつ」です。朝、学校に行くとき
は「いってきます」そのときにお家の人に言わ
れるのは「いってらっしゃい」です。
いってきます=行く+来るが合体した言葉です。
行くけど、必ず返ってくるよという意味
いってらっしゃい=行く+いらっしゃい
行くけど、来てくれてありがとう(帰ってきて
ありがとう)という意味
何気なく、毎日の様に交わす言葉ですが、
互いに行って、無事に帰ってきます。または
無事に帰ってくるんだよ。と挨拶していると
いうお話をさせていただきました。
こういう言葉は日本だけのようですよ。
新一年生を二年生以上で迎え、出し物
を出しながら、みんなで楽しみました。
二年生からは、一年生へプレゼント、
中学年からは「学校に関するクイズ」
高学年からは「フルーツバスケット」
フルーツバスケットは先生方も参加し
全員で楽しむことができました。