2013年7月12日金曜日
1・2年生も。
6年生が修学旅行に出かけている間、
1・2年生は学級親子レク。
親子でユニホック・逃走中(?)・ドッジボールなどをして楽しみました。
子ども達は、
「…シャワーでも浴びたのかい?」という位汗だく。
その後はこちら。
皆で“パフェ”を作り、食べました。
美味しく頂きました。
準備に携わった保護者の方々、
有難うございました。
文責(教頭:山田)
2013年7月11日木曜日
2013年7月10日水曜日
修学旅行速報11
次は、居小担当の芸能人の名前当て。
芸能人の顔の一部を切り取った写真を見せて、その名前を当ててもらうゲーム。
2枚目の写真がわかりやすく、みなさんに楽しんでもらえたようです。
今日の速報はこれまで。
(文責 校長)
行ってきます!
6年生4名が、訓子府小学校との合同修学旅行に出かけていきました。
出発式の様子です。
全校児童・職員・保護者による盛大なお見送り。
あいにくの全道的な雨模様ですが、
目的地の旭川は、午後からやむ予報です。
天気予報が当たりますように。
楽しい旅行になると良いですね。
なお、昨年度好評だったリアルタイムブログ更新。
今年も出来るか?
乞う、ご期待!
文責(教頭:山田)
2013年7月9日火曜日
今年も!はだしの生活!
今年もすでに始まっております、
はだしの生活です。
掃除をする子ども達の足に注目。
6月中旬から9月中旬までの3ヶ月間、
子ども達は普段は上靴の代わりに草履で、
体育館で遊ぶときは文字通り裸足で生活します。
まあ、こんな感じです。
職員も全員です。
やってみると分かりますが、
高温多湿の夏には本当に快適。
これこそスーパークールビズ!?
皆様もいかがですか?
2013年7月8日月曜日
野外“ふれあいコンサート”おまけ②。
訓子府太鼓の皆様。2曲披露して頂きました。
すももクロ♡の皆様。
何を踊ったかは、察して下さい。
(ご本人達は「…言えません…。」とのことなので。)
他にも、
ギター数本+カホンといった編成の方々や、
大人のバンド、
ブラスセクションもいるバンドなどが出演しました。
文責(教頭:山田)
野外“ふれあいコンサート”に出演。5・6年生の部
5・6年生は2曲披露。
自分たちだけでバンドを組み、
SEKAI NO OWARIというバンドのRPGと言う曲を演奏。
よくそんな曲知ってるなぁと思ったら、
クレヨンしんちゃんに出た曲だそうで。
(書いている本人は全く知らない。)
もう一曲は、大人のバックバンドに合わせて、
ゴールデンボンバーというバンド(?)の“女々しくて”を歌い踊りました。
文責(教頭:山田)
自分たちだけでバンドを組み、
SEKAI NO OWARIというバンドのRPGと言う曲を演奏。
よくそんな曲知ってるなぁと思ったら、
クレヨンしんちゃんに出た曲だそうで。
(書いている本人は全く知らない。)
もう一曲は、大人のバックバンドに合わせて、
ゴールデンボンバーというバンド(?)の“女々しくて”を歌い踊りました。
文責(教頭:山田)
野外“ふれあいコンサート”に出演。1・2年生の部
ということで、
天気予報を大きく覆す晴天の下、
1・2年生は思い切り“変身!”しました。
大人のバックバンドに合わせて、
キョウリュウジャーエンディングテーマを披露。
いや~、元気だ!
文責(教頭:山田)
天気予報を大きく覆す晴天の下、
1・2年生は思い切り“変身!”しました。
大人のバックバンドに合わせて、
キョウリュウジャーエンディングテーマを披露。
いや~、元気だ!
文責(教頭:山田)
2013年7月5日金曜日
蜂さんの家造り
今年度養蜂学習に取り組む高学年。
働き蜂の家になる巣箱に、
色を塗りました。
採蜜も含めて、色々な学習が出来るといいなぁ。
ちなみにこの巣箱。
1年使った後は、
教えて頂いている養蜂家の方に自宅で、
オブジェとして活用されているらしいです。
積み重ねて門柱にしたりして?
代々の物が飾られておりました。
文責(教頭:山田)
働き蜂の家になる巣箱に、
色を塗りました。
採蜜も含めて、色々な学習が出来るといいなぁ。
ちなみにこの巣箱。
1年使った後は、
教えて頂いている養蜂家の方に自宅で、
オブジェとして活用されているらしいです。
積み重ねて門柱にしたりして?
代々の物が飾られておりました。
文責(教頭:山田)
隣の学校とも仲良く。
本校小規模校のため、
隣の訓子府小学校と一緒に修学旅行に出かけます。
その前にちょっと顔を合わせておこう―ということで、
6年生がお邪魔してきました。
それぞれの学校が企画した遊びでコミュニケーション。
司会の子達の立ち位置が、まだちょっと距離があるのを感じさせます。
その後、一緒に修学旅行のしおりの帳合をしたり、
当日出発式などの司会打合せなどをしたりして、
帰ってきました。
これも一つの学習。
文責(教頭:山田)
隣の訓子府小学校と一緒に修学旅行に出かけます。
その前にちょっと顔を合わせておこう―ということで、
6年生がお邪魔してきました。
それぞれの学校が企画した遊びでコミュニケーション。
司会の子達の立ち位置が、まだちょっと距離があるのを感じさせます。
その後、一緒に修学旅行のしおりの帳合をしたり、
当日出発式などの司会打合せなどをしたりして、
帰ってきました。
これも一つの学習。
文責(教頭:山田)
明日、本番です!
地域で行われる“ふれあいコンサート”(野外コンサート)に、
各学級が参加します。
高学年は、全体司会も担当します。
先日、リハーサルが行われました。
3・4・5・6年生は、バンドに挑戦。
大人に混じってギター・ベース・ドラムをやっているのが見えますか?

おまけ。

7月6日(土)15:30開演!
会場は、訓子府町ふれあいセンター横の芝生。
雨天時は、ふれあいセンターの中で実施します。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
天気予報によるとあやしいけど、
雨が降らないといいなぁ。
文責(教頭:山田)
各学級が参加します。
高学年は、全体司会も担当します。
先日、リハーサルが行われました。
リハーサルの割りには、お客様が結構おります。
送迎の保護者の方々です。
1・2年生は、変身します!
3・4・5・6年生は、バンドに挑戦。
大人に混じってギター・ベース・ドラムをやっているのが見えますか?

おまけ。

7月6日(土)15:30開演!
会場は、訓子府町ふれあいセンター横の芝生。
雨天時は、ふれあいセンターの中で実施します。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
天気予報によるとあやしいけど、
雨が降らないといいなぁ。
文責(教頭:山田)
2013年7月4日木曜日
2013年7月3日水曜日
今朝の全校朝会
月に一度の全校朝会です。
まずは、校長先生のお話。
「いつ(勉強)やるの?」・「今でしょ!」(笑)という内容です。
それはもう、大人になってからやるよりは、
小学生の方が吸収率が段違いによいわけで。
1・2年生の発表。
国語の教科書にある「けむりのきしゃ」のオリジナルと、
教室で文を足して作ったバージョンの両方を、
挿絵付きで紹介。
最後は、児童会三役が生活目標を。
手に持っている掲示物は、子ども達がパソコンを駆使して作りました。
文責(教頭:山田)
まずは、校長先生のお話。
「いつ(勉強)やるの?」・「今でしょ!」(笑)という内容です。
それはもう、大人になってからやるよりは、
小学生の方が吸収率が段違いによいわけで。
1・2年生の発表。
国語の教科書にある「けむりのきしゃ」のオリジナルと、
教室で文を足して作ったバージョンの両方を、
挿絵付きで紹介。
最後は、児童会三役が生活目標を。
手に持っている掲示物は、子ども達がパソコンを駆使して作りました。
文責(教頭:山田)
2013年7月2日火曜日
お客様。
本日、お客様の来校が。
訓子府町教育委員の皆様の学校訪問です。
1・2年生は、書写の学習。
3・4年生は図工(木工)の学習。
5・6年生は、外国語活動の学習を御覧頂きました。
文責(教頭:山田)
トータル1100投稿です。
おつきあい頂いている方々、
有難うございます。
訓子府町教育委員の皆様の学校訪問です。
1・2年生は、書写の学習。
3・4年生は図工(木工)の学習。
5・6年生は、外国語活動の学習を御覧頂きました。
文責(教頭:山田)
トータル1100投稿です。
おつきあい頂いている方々、
有難うございます。
登録:
投稿 (Atom)