27日、平成25年度前期終業式が行われました。
まずは校歌を歌った後、
1・3・5年生の作文発表。
2013年9月30日月曜日
どんなの作ろう?
毎年、各学級学年が、育ててきた野菜を持ち寄り、
カレーを作って食する“カレーフェスティバル”。
今年もその一回目の打ち合わせが。
まずは、各学級から育ててきた野菜の発表。
低学年は、実物を見せながら。
中学年は、育ててきた様子を寸劇仕立てで。
高学年は、調べてきたことを盛り込みながら。
その後は、縦割り班に分かれてどんなカレーにするかの相談。
当然1時間では時間が足りないので、
今週二回目の相談です。
自分たちの育ててきた野菜を存分に味わえるとよいですね。
文責(教頭:山田)
カレーを作って食する“カレーフェスティバル”。
今年もその一回目の打ち合わせが。
まずは、各学級から育ててきた野菜の発表。
低学年は、実物を見せながら。
中学年は、育ててきた様子を寸劇仕立てで。
高学年は、調べてきたことを盛り込みながら。
その後は、縦割り班に分かれてどんなカレーにするかの相談。
当然1時間では時間が足りないので、
今週二回目の相談です。
自分たちの育ててきた野菜を存分に味わえるとよいですね。
文責(教頭:山田)
2013年9月25日水曜日
その服装は…?
3・4年生が、訓子府小学校の3年生と一緒にクノールの工場見学に出かけました。
まずは、工場の概要について全体説明。
その後、製造過程を実際に見せて頂きました。
何と言っても“食品”を扱っている工場な訳ですから、
見学者もこのような服装になるわけです。
これ一つとっても、安全性へのこだわりが解ろうというものです。
見学の後は、試食&質問タイム。
楽しい学習でした。
ご協力頂いた方々、
ありがとうございました。
文責(教頭:山田)
まずは、工場の概要について全体説明。
その後、製造過程を実際に見せて頂きました。
何と言っても“食品”を扱っている工場な訳ですから、
見学者もこのような服装になるわけです。
これ一つとっても、安全性へのこだわりが解ろうというものです。
見学の後は、試食&質問タイム。
楽しい学習でした。
ご協力頂いた方々、
ありがとうございました。
文責(教頭:山田)
2013年9月17日火曜日
そうだ、訓子府へいこう。
後期児童会選挙
後期児童会選挙立会演説会が行われました。
会長・副会長は、無投票当選。
書記は、定数を立候補者が上回ったので、投票が行われました。
当選した役員は、先頭きって働く。
そうでない方々は、活動が盛り上がるように協力する。
それぞれ、がんばって下さいね。
文責(教頭:山田)
会長・副会長は、無投票当選。
書記は、定数を立候補者が上回ったので、投票が行われました。
当選した役員は、先頭きって働く。
そうでない方々は、活動が盛り上がるように協力する。
それぞれ、がんばって下さいね。
文責(教頭:山田)
玉ねぎ畑
3・4年生が、保護者の玉ねぎ畑に、
収穫の様子を見学に行きました。
画像のマシンを始め、
様々な農機具を使いこなしての農作業。
面白く感じたのは、とても便利な農業機械を使いこなしていることと、
その合間に細やかな手作業が入っていることですね。
大変興味深い学習になりました。
文責(教頭:山田)
収穫の様子を見学に行きました。
画像のマシンを始め、
様々な農機具を使いこなしての農作業。
面白く感じたのは、とても便利な農業機械を使いこなしていることと、
その合間に細やかな手作業が入っていることですね。
大変興味深い学習になりました。
文責(教頭:山田)
ありがとうございます!
本校の目の前で行われている、高速道路の建設。
先日、そこで働いている業者の方々に、
地域に貢献と言うことで、遊具などのペンキ塗りをして頂けました。
高所作業車を2台持ち込んでの作業。
バックネット×2,鉄棒や滑り台や雲梯、
複合大型遊具等々沢山のものがきれいになりました。
ありがとうございます!
文責(教頭:山田)
先日、そこで働いている業者の方々に、
地域に貢献と言うことで、遊具などのペンキ塗りをして頂けました。
高所作業車を2台持ち込んでの作業。
バックネット×2,鉄棒や滑り台や雲梯、
複合大型遊具等々沢山のものがきれいになりました。
ありがとうございます!
文責(教頭:山田)
おめでとう!
先日行われたAETによる外国語活動の学習。
ちょうどその日が、誕生日だったそうで。
高学年からおめでとうメッセージ。
ちょっとしたゲームとパーティーもあったようです。
・・・・・・Happyのスペルが間違えている気がするけれど、
まぁいいか・・・。
文責(教頭:山田)
ちょうどその日が、誕生日だったそうで。
高学年からおめでとうメッセージ。
ちょっとしたゲームとパーティーもあったようです。
・・・・・・Happyのスペルが間違えている気がするけれど、
まぁいいか・・・。
文責(教頭:山田)
2013年9月11日水曜日
給食便り2013年9月号をアップしました。
給食便り2013年9月号をアップしました。
トップページ
→学校を知って欲しい
→給食便り
→2013年9月献立表と進み、
“表示”か“ダウンロード”を
お選び下さい。
200KBほどのPDFファイルが開きます。
文責(教頭:山田)
トップページ
→学校を知って欲しい
→給食便り
→2013年9月献立表と進み、
“表示”か“ダウンロード”を
お選び下さい。
200KBほどのPDFファイルが開きます。
文責(教頭:山田)
2013年9月9日月曜日
翌日は、秋のマラソン!
秋の野外調査学習の翌日は、
町主催の秋のロードレース大会。
本児童も、
半数超が参加。
気温は走りやすく申し分なかったのですが、
強風がつらそうでした。
河川敷を走るので余計にそう感じたかも。
文責(教頭:山田)
秋の野外調査学習⑦午後の部の学習。
食べて・遊んだ後は、
午後の部の学習。
1・2年生は、ネイチャーゲームを。
3・4年生は、自然観察で林の中を探検しておりました。
5・6年生もネイチャーゲームでしたが、
色に着目してよりハイレベルに。
楽しいひとときを過ごしました。
文責(教頭:山田)
秋の野外調査学習⑥全校児童で。
お昼ご飯の後は、
全校児童で遊びました。
運動会後援会種目にある、
“おろむし宅急便”を。
いい感じの強風でなかなか面白かったです。
まっすぐには進めません。
文責(教頭:山田)
秋の野外調査学習⑤一番のお楽しみ!
全員集合し、時間も来たので、
本日の最大のイベント。
トップページにもあります、
大きなハルニレの木の周りでお弁当タイム。
その後は、2番目のお楽しみ、
おやつタイム。
別腹にもほどがある…!と思う。
食べている写真の多いことと言ったら。
その後は、2番目のお楽しみ、
おやつタイム。
別腹にもほどがある…!と思う。
食べている写真の多いことと言ったら。
文責(教頭:山田)
2013年9月5日木曜日
1・2年生が来た。
お隣の訓子府小学校から、1・2年生80名ほどが遊びに来てくれました。
まずは、居小1・2年生が、ここでできる遊びの説明。
遊び始めるとこんな感じ。
入り交じってしまって、どこに居小の子がいるかも判らない。
ほかにも、
虫取りをしたり玄関前に落書きをしたりサッカーやどろんこ遊びに興じたり。
時間が来たので帰って行きました。
.jpg)
ということで、お見送り。
楽しいひとときを過ごしました。
今度は(冬かな?)、
こちらが遊びに行きたいものです。
文責(教頭:山田)
2013年9月4日水曜日
王様ドッチボール
全校朝会では時間がなかったので、
児童会3役主催のゲームを中休みにやりました。
その名も、「王様ドッジ」!
普通のドッジボールは、内野の人がとにかくボールから逃げる。
内野が多く外野が少ないチームの勝ちなのですが、
これは、王様が当てられればどんなに内野が多くても負け。
逆に、王様さえ無事ならばどんなに内野が少なくても勝ちというです。
身を挺して王様を守ったりもするドッジボールです。
文責(教頭:山田)
児童会3役主催のゲームを中休みにやりました。
その名も、「王様ドッジ」!
内野が多く外野が少ないチームの勝ちなのですが、
これは、王様が当てられればどんなに内野が多くても負け。
逆に、王様さえ無事ならばどんなに内野が少なくても勝ちというです。
身を挺して王様を守ったりもするドッジボールです。
文責(教頭:山田)
今日の全校朝会
本日全校朝会がありました。
まずは、校長先生のお話。
夏休みが終わったばかりですが、
前後期制の今は、学期末でもあります。
目標目指して最後のがんばりを、という内容でした。

今年高学年が取り組んでいる、
養蜂学習より、
解ったことをクイズ形式で発表していました。
文責(教頭:山田)
まずは、校長先生のお話。
夏休みが終わったばかりですが、
前後期制の今は、学期末でもあります。
目標目指して最後のがんばりを、という内容でした。
その後は、5・6年生の出番です。

今年高学年が取り組んでいる、
養蜂学習より、
解ったことをクイズ形式で発表していました。
文責(教頭:山田)
2013年9月3日火曜日
ころころ
今年も、
はだしの生活終盤です。
この季節ならではの遊び。
はだしの生活終盤です。
この季節ならではの遊び。
足の裏の刺激になっていいそうです。
「足の裏がぽかぽかしてくる。」とのことですよ。
この遊びも、今週いっぱいで終了です。
(上靴でもできますが、やりづらいそうで。)
文責(教頭:山田)
今年最後です。
一雨毎に涼しくなるのが、
この時期の北海道。
今年は特に顕著のような。
ということで、
先週の話ですが、
水泳学習の最終回でした。
この時期の北海道。
今年は特に顕著のような。
ということで、
先週の話ですが、
水泳学習の最終回でした。
最終日は、誰がどんな泳ぎかを見て、その後お楽しみです。
最終日だけこのような浮島を使って遊びます。
今年度水泳学習はこれで終了。
また来年です。
文責(教頭:山田)
今時の大人達もです。
どんどん新しくなっていくIT関係。
子どもたちはぱっぱと適応していきますが、大人達はなかなか…ね。
ということで、
パソコンの実技研修です。
学校では、
子どもたちはぱっぱと適応していきますが、大人達はなかなか…ね。
ということで、
パソコンの実技研修です。
学校では、
子どもたちは勿論、
先生方も学習するのです。
文責(教頭:山田)
オープンセサミ!
標題でピンとくる方も多いでしょうね。
年に一度の芸術鑑賞と言うことで、
お隣の訓子府小学校まで出かけてきました。
観覧したのは「アラジンと魔法のランプ」。
センター通路なども使って歌・踊り・ストーリーを展開しておりました。
文責(教頭:山田)
年に一度の芸術鑑賞と言うことで、
お隣の訓子府小学校まで出かけてきました。
観覧したのは「アラジンと魔法のランプ」。
センター通路なども使って歌・踊り・ストーリーを展開しておりました。
文責(教頭:山田)
登録:
投稿 (Atom)