skip to main
|
skip to sidebar
北海道訓子府町立居武士小学校 学校ブログ「オロオムシ」
北海道訓子府(くんねっぷ)町の居武士(おろむし)小学校です。職員から、学校の日常をお伝えします。
2010年3月31日水曜日
離町式
たくさんのみなさまにお集まりいただき、ありがとうございました。
新任地でのご活躍をお祈りしています。
文責:宮内(情報担当)
2010年3月24日水曜日
1年間のがんばり!
この積み上げられているプリントは何でしょう?
実は1年間のプリントを綴じたものです。
もちろん全部合っている花まるのものばかり!!
みんな300枚以上集めましたよ。
いろんなことにがんばったきらきら☆セブン!!
学習もがんばったよね。
大きく 大きく 成長したきらきら☆セブン。
修了式も立派な態度で終えました。
進級おめでとう!!(文責・1・2年担任 小野)
2010年3月18日木曜日
マイタウンマップコンクール入賞バナー
『
コメコムかるた新聞
』が入賞した、
マイタウンマップコンクール
の入賞バナーが届きました。
文責:宮内(情報担当)
2010年3月17日水曜日
さくマッププロジェクトに参加中
2008,2009に続いて、3年連続の参加です。
『
オロムシチャレンジキッズ
』として3・4年生がエントリーしています。
プロジェクトのおたより、『
さくマップ通信
』にオロムシチャレンジキッズの取り組みが紹介されました。
3月2日以来、登校日には毎朝観察をがんばっている子どもたちです。
文責:宮内(3・4年担任)
2010年3月16日火曜日
大好きな6年生のために
卒業式に向けてのかざりつけ。
きらきら☆セブンの担当は玄関。
みんなで心を込めて作っています。
今日はくさりができました。「楽しい!!」と
あっという間に作ってしまいましたよ。
4月からずいぶん手先が器用になった
きらきら☆セブンです。
(文責 1・2年担任 小野)
マイタウンマップコンクール
「
コメコムかるた新聞
」が入賞した、
マイタウンマップコンクール
事務局から賞状と副賞が届きました。
大切に活用します。ありがとうございました。
文責:宮内(情報担当)
2010年3月15日月曜日
ぶっけ
オロ小名物“ぶっけ”。
今日も1年生から6年生までが2つのボールをめぐって熱く戦います。
6年生と一緒に遊べるのもあと何日かな?
文責:宮内(情報担当)
2010年3月12日金曜日
気になる
玄関前のカウントダウン。
明日が気になるので、ちらりと。
「全部みちゃった!」という子も…。楽しみはとっておいた方がいいのにね。
文責・写真:宮内(3・4年担任)
2010年3月11日木曜日
卒業まであと13日
玄関に掲示がありました。6年生の取り組みのようです。
学校サイト
のトップも更新しました。
文責:宮内(情報担当)
2010年3月10日水曜日
今日のえさ台
昼休みに、1・2年生がえさをやっていたためか、午後から数羽がやってきました。
ヒヨドリかな?比較的大きいです。
他のトリがいるので、えさ台に近づけないのはゴジュウカラ?
スズメもやってきました。
文責・写真:宮内(情報担当)
自家製ホクシン小麦粉でホットケーキパーティー
3・4年生で栽培したホクシン小麦から作った小麦粉を使った“おいしい”学習です。
材料やその分量をあらかじめ調べ、小麦粉以外の材料は各家庭から持ち寄りました。
3・4年生で学習した1年間の成果を出し、みんなで協力しながら楽しく“おいしく”できた学習になりました。
材料の提供や、お手伝いいただいたお父さん・お母さん方、ありがとうございました。
文責:宮内(3・4年担任)
2010年3月9日火曜日
居武士スケート少年団機関誌『氷跡』
居武士スケート少年団機関誌『氷跡』第28号が刊行されました。
この『氷跡』は“すごい”のです。この1シーズンだけでなく、過去28年間の記録もすべて網羅している年鑑なのです。
カラーページもたくさんあり、スケート少年団の活躍ぶりを知ることができました。
文責:宮内(情報担当)
2010年3月8日月曜日
子ども・ファームネットのサイトで紹介
子ども・ファームネット全国交流会の様子
が、子ども・ファームネットのサイトで公開されました。
オロムシチャレンジキッズのメンバーたちも登場していますので、どうぞご覧ください。
上の写真は右下と左上にいます。
http://www.kodomofarm.net/communication/event2009.html
文責:宮内(情報担当)
2010年3月5日金曜日
よびかけ
広い体育館に、子どもたちのよびかけが響きます。
文責:宮内(情報担当)
2010年3月4日木曜日
マイタウンマップコンクール入選!
マイタウンマップコンクール
に、
コメコムかるた新聞(WEB版)
を応募していましたが、このたび「実行委員会奨励賞」に入選しました。
子どもたちの体験活動の記録と成果を、いつまでも残しておきたいという思いでつくったページですが、全国入選の評価をいただき、大変ありがたく思います。
文責:宮内(情報担当)
2010年3月3日水曜日
3月3日は
今日は「ひなまつり」です。
各ご家庭でもおひな様が飾られているかもしれませんね。学校の玄関前にもおひな様がいますよ。
子どもたちの話では、おひな様よりも、ごちそうやデザートが気になる人もいるようです。
給食でも3色の「ひなまつりゼリー」が出ていました。花より団子ということでしょうか。
また、今日は「耳の日」でもありますね。
保健室の山崎先生から、「耳の日」特集の保健だよりが発行されていますので、ご覧ください。
文責・写真:宮内(情報担当)
2010年3月2日火曜日
さくマッププロジェクト2010スタート!
暖かい日が多くなってきました。
今年も、全国から桜の開花を報告する『
さくマッププロジェクト2010
』がはじまりました。
居武士小学校からは3・4年生が『
オロムシチャレンジキッズ
』としてエントリーし、今日から観察開始です。理科・総合的な学習として取り組みます。
オロムシチャレンジキッズブログ(さくマッププロジェクト)
文責:宮内(3・4年担任)
2010年3月1日月曜日
おもちゃ大会へようこそ!!
ブーメラン
おばけのおもちゃ
はっしゃだい ひこうき
木登りロケット
2年生の国語の学習で4人が自分のおすすめのおもちゃの
作り方をまとめました。そして1年生や、6年生や管理人さんを
招待して発表しました。とっても上手な説明にみんな「やってみたい!」
4人のミニ先生は、集まってくれたみんなにていねいに、やさしく説明して
あげていましたよ。もうすぐお別れの6年生といい思い出できたかな?
(文責1・2年担任 小野)
今日のえさ台
1・2年教室前のえさ台に、今日はアカゲラの仲間がやってきました。
タルキをたたいても、きっとえさは出ないのですが…。
休憩中だったんでしょうね。
文責・写真:宮内(情報担当)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ページビューの合計
ブログ アーカイブ
►
2025
(35)
►
7月
(2)
►
6月
(5)
►
5月
(10)
►
4月
(9)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2024
(53)
►
12月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(7)
►
3月
(9)
►
2月
(15)
►
1月
(9)
►
2023
(180)
►
12月
(14)
►
11月
(16)
►
10月
(16)
►
9月
(19)
►
8月
(8)
►
7月
(19)
►
6月
(16)
►
5月
(18)
►
4月
(15)
►
3月
(13)
►
2月
(14)
►
1月
(12)
►
2022
(171)
►
12月
(15)
►
11月
(13)
►
10月
(13)
►
9月
(17)
►
8月
(7)
►
7月
(22)
►
6月
(17)
►
5月
(15)
►
4月
(14)
►
3月
(13)
►
2月
(15)
►
1月
(10)
►
2021
(194)
►
12月
(14)
►
11月
(19)
►
10月
(16)
►
9月
(16)
►
8月
(10)
►
7月
(25)
►
6月
(20)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
►
3月
(14)
►
2月
(16)
►
1月
(10)
►
2020
(131)
►
12月
(17)
►
11月
(17)
►
10月
(17)
►
9月
(18)
►
8月
(15)
►
7月
(15)
►
6月
(19)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
2019
(61)
►
8月
(14)
►
7月
(24)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(9)
►
1月
(5)
►
2018
(94)
►
12月
(8)
►
11月
(6)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(39)
►
6月
(1)
►
5月
(8)
►
3月
(6)
►
2月
(11)
►
1月
(7)
►
2017
(144)
►
12月
(16)
►
11月
(5)
►
10月
(14)
►
9月
(6)
►
8月
(9)
►
7月
(27)
►
6月
(13)
►
5月
(10)
►
4月
(9)
►
3月
(13)
►
2月
(11)
►
1月
(11)
►
2016
(163)
►
12月
(11)
►
11月
(12)
►
10月
(8)
►
9月
(16)
►
8月
(17)
►
7月
(24)
►
6月
(16)
►
5月
(12)
►
4月
(9)
►
3月
(13)
►
2月
(10)
►
1月
(15)
►
2015
(176)
►
12月
(14)
►
11月
(15)
►
10月
(17)
►
9月
(16)
►
8月
(11)
►
7月
(26)
►
6月
(14)
►
5月
(12)
►
4月
(14)
►
3月
(14)
►
2月
(15)
►
1月
(8)
►
2014
(202)
►
12月
(13)
►
11月
(15)
►
10月
(16)
►
9月
(19)
►
8月
(19)
►
7月
(30)
►
6月
(8)
►
5月
(7)
►
4月
(7)
►
3月
(38)
►
2月
(20)
►
1月
(10)
►
2013
(311)
►
12月
(21)
►
11月
(34)
►
10月
(10)
►
9月
(29)
►
8月
(19)
►
7月
(43)
►
6月
(34)
►
5月
(31)
►
4月
(24)
►
3月
(29)
►
2月
(28)
►
1月
(9)
►
2012
(262)
►
12月
(27)
►
11月
(32)
►
10月
(15)
►
9月
(26)
►
8月
(22)
►
7月
(41)
►
6月
(14)
►
5月
(14)
►
4月
(13)
►
3月
(25)
►
2月
(21)
►
1月
(12)
►
2011
(265)
►
12月
(16)
►
11月
(30)
►
10月
(11)
►
9月
(17)
►
8月
(15)
►
7月
(19)
►
6月
(19)
►
5月
(29)
►
4月
(20)
►
3月
(18)
►
2月
(58)
►
1月
(13)
▼
2010
(279)
►
12月
(14)
►
11月
(22)
►
10月
(22)
►
9月
(20)
►
8月
(25)
►
7月
(11)
►
6月
(15)
►
5月
(18)
►
4月
(21)
▼
3月
(19)
離町式
1年間のがんばり!
マイタウンマップコンクール入賞バナー
さくマッププロジェクトに参加中
大好きな6年生のために
マイタウンマップコンクール
ぶっけ
気になる
卒業まであと13日
今日のえさ台
自家製ホクシン小麦粉でホットケーキパーティー
居武士スケート少年団機関誌『氷跡』
子ども・ファームネットのサイトで紹介
よびかけ
マイタウンマップコンクール入選!
3月3日は
さくマッププロジェクト2010スタート!
おもちゃ大会へようこそ!!
今日のえさ台
►
2月
(25)
►
1月
(67)
►
2009
(137)
►
12月
(9)
►
11月
(27)
►
10月
(10)
►
9月
(15)
►
8月
(6)
►
7月
(13)
►
6月
(17)
►
5月
(20)
►
4月
(20)
人気の投稿(過去30日間)
6月7日 運動会開催
待ちに待った運動会が行われました。当日は天気は良かったものの、風が強く、 雷の心配もあったので、後援会種目など削除できる種目を行わず、短縮して行いました。 子どもたちは練習の成果を十分に発揮して、懸命に様々な種目に取り組みました。結果は赤組168点、白組165点と僅差の勝負と...
6月12日 朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。 本日は1・2年生に 川戸 さま 5・6年生に 谷本 さま 子どもたちは真剣にお話を聞いていました。 足下の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
6月11日 泉議員来校
6年生は社会科で「公民」の学習をしています。 来週は町議会の見学の予定ですが、その前に、 議員さんからいろいろお話を聞くことができました。 お忙しい中、ありがとうございました。
6月25日全校朝会 3・4年生の発表
今日の全校朝会は、3・4年生の音楽発表でした。 音楽発表と言っても、リコーダーによるイントロクイズでした。 1人目が超短く演奏し、他の児童が答えられなかったら少し長く 演奏。それでも答えられなかったら全部演奏するという内容です。 曲は、テレビのコマーシャルでよく聞くメロディーで...
7月3日 新しいALTのローレン先生が来ました
今年度ALTの先生が不在となっていましたが、今日新しいALTの先生が来ました。イギリス出身のローレン先生です。はじめに臨時の全校朝会で児童に紹介をしたあと、早速1時間目から5年生の授業を行いました。5年生の子どもたちはローレン先生に質問内容を考え、頑張って英語で質問したり、ロ...
コメント
読込中...
マイブログ リスト
オロムシチャレンジキッズブログ
おろむし冬だより 3月7日 天気晴れ 気温−4度
6 年前
居武士小学校応援ブログ
訓子府中学校吹奏楽部第19回定期演奏会
12 年前
居武士小学校関連リンク
北海道訓子府町立居武士小学校公式サイト
オロムシチャレンジキッズブログ
居武士小学校応援ブログ
リンク登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
このブログを検索