レクレーション公園で木育体験を行いました。まず、みんなで雑木林の中にある乾いた枝をたくさん拾いました。高学年は小さなのこぎりも使い、少し太い木を切りました。それと白樺の皮も焚き付けとして取りました。その後バーベキューコーナーに移動し、落ち葉や白樺の皮を使ってちょっとした焚火を行いました。森林組合の方がちょっとしたおやつを用意してくださり、みんな大喜びでした。雑木林の役割やクマのことについても教えていただき、貴重な木育体験となりました。
2025年10月23日木曜日
2025年10月17日金曜日
2025年10月6日月曜日
10月6日 稲刈り体験
5・6年生が春から育ててきた稲の刈り取りを行いました。今年は田んぼに植えるのではなく、畑に直播したものを刈り取りました。刈り取った稲を紐でしばる作業に集中していました。これからじっくり乾燥させて、おいしくいただきます。
2025年10月2日木曜日
2025年9月18日木曜日
9月11日・12日 宿泊学習 5年生
  5年生がネイパル北見で宿泊学習を行いました。1日目はウォークラリー、勾玉作りを行いました。夕食、入浴の後キャンドルの集いを行いました。
2日目はカヌーいかだ体験の予定でしたが、風が強いかったためサロマ湖に入って湖水体験を行いました。とても楽しい宿泊学習になりました。
2025年9月8日月曜日
9月5日 遠足
晴天のもと、全校で遠足をしました。高学年は学校から、中学年は玉ねぎの集荷場から、低学年は訓子府高校から、訓子府町のスポーツセンターに向けて出発しました。全員元気にゴールすることができました。着いてから少しおやつタイムを取り体力を回復させてから、体育館の中で、バドミントンをしたり、筋トレをしたり、ランニングをしたり、思い思いの時間を過ごしました。それから、お楽しみのお弁当です。みんなおうちの方にかわいくきれいに作ってもらったお弁当を食べ、おやつ交換もしました。
その後、スポーツセンターの方に「モルック」のルールを教えていただき、初挑戦しました。気温の高い中、とても白熱した試合を繰り広げることができました。すっかり投げるプロになっている子もいました。みんなに感想を聞いてみたところ、どの子も楽しかったと、大満足の遠足になりました。
2025年9月5日金曜日
9月3日 一日防災学校
今年は訓子府町の消防署を訪問し、煙体験・消火訓練・通報訓練を体験させていただきました。煙体験では、煙にまかれるとどれだけ見えないかを身をもって体感することができました。消火訓練では、普段の避難訓練では火を使った消火はしないのですが、3年生以上の子どもたちは全員、水消火器を使い、実際の火を消す体験をすることができました。通報訓練では、落ち着いて火事か救急か、住所はどこか、燃えているものは何かなど消防署の方に伝えることができました。火事を自分事としてとらえることができ、大変貴重な学習となりました。
2025年9月1日月曜日
2025年8月26日火曜日
8月22日 夏休み作品展
8月22日(金)から学校がスタートしました。学校にまた子どもたちの元気な声が戻ってきました。みんなが夏休み中に工夫を凝らして作った工作や自由研究を玄関ホールに展示しました。子どもたちは友達の作品を見て、感想を交流していました。皆さんも子ども達の力作をぜひご覧になってください。
 
 
 
 
 投稿
投稿
 
